身がわり地蔵さま


 むかしな、茅野(ちの)上原城(うえはらじょう)に殿さまがいたころの話だで、今っから四百年も前のことずら。
 悪いことをした罪人の首をはねることを、仕事にしていた、太吉(たきち)っちゅう男がいただが、この男、役目にもねえ信心深くて気のいい人だったと。
 ある日のことだ。太吉はひとりの罪人を連れて、いつものように村はずれのお仕置き場へ、向かっていただ。あたりは、めそめそと暗くなってくるし、重てえ足を引きずるようにして、歩いていると、
「おい、太吉、ちょっくら待たんか」
と、声がかかった。
「こんな所にだれもいねえはずだに、おかしいなあ」
 ふしぎに思った太吉は、あたりを見まわしたが、やっぱし、だれもいねえ。そら耳だったかと、歩きはじめると、
「こら! 待たんか」
 太吉が声のした方を見たが、お地蔵さまが田んぼの土手に座っているだけじゃんか。
「おりょう呼んだのは、お地蔵さまかえ?」
「ああ、わしだ。なあ太吉、人を切るのはよくねえぞ。どんな悪人か知らねえが、逃がしてやったらどうだ」
「えぇっ、首きりをやめろだって? 罪人の首をもっていかにゃあ、おらが切られるだ」
「ほんにそうだなあ。ほんならかわりにわしの首をもっていけや。おめえの悪いようにゃあしねえで」
「ええっ、お地蔵さまの首をかえ?」
 なんぼ、お地蔵さまのめいれいだからって、ほんなこん、できるずらか。太吉は考えた末、罪人に、
「おめえ、これっきり悪いことするじゃねえぞ、お地蔵さまのおなさけだからな」
と、よっく言って聞かせ、なわをほどいてやったと。
 男はいくども頭を下げ、両手を合わせて、お地蔵さまと太吉をおがんで、西山の方へ消えていったと。
 そこで太吉はおっかなびっくり、お地蔵さまの首にさわってみた。
 ほうしたら、なんちゅうことだ。お地蔵さまの首が、ぽろんと太吉のうでの中にころびこんできただ。
 太吉はびっくらしたが、いそいでこの首を布につつみ、役人の前にもっていき、つつみを開けると、なんとお地蔵さまの首が罪人の首にかわっているじゃんか。
「太吉、ご苦労であった」
 役人にいわれて、太吉はその首をもってきて、お地蔵さまのどうたいにのせると、首はまたもとのお地蔵さまにもどってすました顔をしているじゃんか。
 太吉はその後も、このお地蔵さまのおかげで、何人もの罪人を助けてやったと。
 ほのうちに、だれ言うこともなくこのお地蔵さまのことを「身がわり地蔵さま」と呼ぶようになったっちゅうこんだ。

五味豊子