武八(ぶは)の炭焼き


 大町市(おおまちし)の南の方に「柿の木(かきのき)」というところがある。西山(にしやま)高瀬川(たかせがわ)にはさまれた、せまい土地で、田畑はほんのわずかしかなかった。
 さいわい西山は、ナラやクヌギの林におおわれていたもんで、村のしゅうは、その木をきって、炭を焼いては、大町へ売りにいって、暮らしをたてておった。
 村はずれの、まずしい家に、武八(ぶは)という十五になるむすこがおったが、武八はまい日、家んなかでごろごろしておった。
 ある日、母親が、(あわ)の穂をたたきながら、武八に話しかけた。
「なあ武八は、おめえも十五になったで、ちったあ暮らしのことを考えてくれねえか。お父っさまは(やまい)でふせているし、それに、おさない子もいるで、たいへんだぞ」
 けど、武八はしらん顔をして、えんがわにねそべっておる。
「なあ武八や、たのむわや、お父っさまが……」
 母親が、そこまでいったとき、武八はやっとおき上がった。
「まい日まい日、そんねにくどくどいわねえって、おらが炭を焼きに行きゃあいいずら。そんなもの、いくらでも焼いてやるわ」
 武八はそういうと、物置へ行ってナタやノコギリを持ってきた。
「武八や、でたらめに木を焼いたって、炭にゃならねえぞ。お父っさまに聞いていけや」
 母親がしんぱいしていうと、
「おら、おっ父になんか聞かねえって、じぶんの力で焼いてみせるわ」
 武八は、おこったように返事をする。
「それでもおめえ、いちども炭焼きしたこたあねえだでさ……」
「うるせえってことせ。まあ、見ていましょ、いい炭を焼いてくるで」
 武八は、そういいのこして出かけていった。
 高瀬川の土手の近くまで行くと、武八は土をほってかまを作り、山から木の枝を集めてきて、火をつけた。
 木の枝は、パチパチとはじけて、白いけむりを上げてもえた。すっかりもえてしまった後には、白い灰だけがのこった。
「おかしいなあ、木の枝が、あれだけよくもえただに、どうして炭ができねえだや」
 武八は考えこんだが、
「まあ、はじめての炭焼きだ。あしたはきっといい炭を作るぞ」
といって、家へかえった。
 それからまい日、炭焼きをしたが、炭はできなんで灰だけがのこった。
 近くを通る村のしゅうが、はじめのうちは、
「今日も炭焼きかい、せいが出るなあ」
と、武八をはげましてくれたが、そのうちに、
「武八さ、灰っきり作っとるが、いつになったら炭ができるだや」
と、からかいはじめた。
 やがて、「柿の木」の村のしゅうのあいだでは、同じしっぱいをくりかえすことを、「武八の炭焼き」といって、いましめ合うようになったと。

平林治康