千巻清水(せんかんしみず)


 むかし、松本の東、中山の山あいで、いく日も雨が降らなくて、たいそう困った年がありました。
「おらうちの井戸も、とうとう干あがってしまった」
「こんねみ日照りが続いたんじゃ、作物どころか人間さまが死んでしまうわ」
 村人たちは、くる日もくる日も、焦げつくような空を見上げながら、大きなため息をつきました。
 困り果てた長老たちは、村人と相談し、鉢伏山(はちぶせやま)へ登って、雨乞いを重ねたり、ある時には、広場へ集まって、一晩中、今までの罪をざんげして、神仏にお願いをしましたが、雨は降るどころか、日照りはますますひどくなるばかりでした。

 ちょうどその頃、諸国をまわり、人々に広く仏の教えを授けていた坊さんが、この地を通りかかりました。
「お坊さま。どうか日照りで困っているわしらをお助けください。わしらは、山へ登って雨乞いをしたり、今までの悪いこともざんげし、村人としてできることは、すべて手をつくしました。もう、お坊さんにおすがりするよりほかに手だてはありません」
 そういって、村人たちは、土に頭をつけてお願いしました。
「ほほう。ざんげとな。……ざんげとは、よほどのことがなくてはできぬもの。あなたがたは、それほどまでになされたのなら、わたしとて仏に仕えるからだ。お力をおかししましょう。どうぞ急いで護摩壇(ごまだん)をつくってください。わたしは、これから一週間のあいだ、千巻のお経を唱えてお祈りしましょう。どうぞ満願(まんがん)の七日目の朝ここへお集まりください。
 坊さんはそういって、お経の準備をはじめました。

 いよいよ満願の朝がきました。村人たちは、ひとり残らず、坊さんのうしろに集まり、両手を合わせていっしょに祈りました。
 ちょうど宮入山(みやいりやま)から朝日が顔を出し、千巻のお経が終わった時でした。坊さんのすわっていたすぐ前から、玉のような清水が吹きだしました。
「わあ、水だ、水だ」
「ありがたい水だ。坊さま、ありがとうございました」
 村人は、坊さまにお礼をいいながら、吹きだす水をすくって飲み合いました。
「ざんげした尊い心が、神仏に通じたのじゃ」
 坊さんは、そういって姿を消しました。

 旅の坊さんは、弘法大師(こうぼうだいし)といわれ、こうして吹きだした水は、『千巻清水』と名づけられ、今もこの地に湧き出ています。

高田充也