赤い舟


 ずっとむかし、すわこに、牛や馬がわたれるほどのあつい氷がはったころのはなしだ。
 冬、すわこがこおり、やがて南と北にすむ男と女の神さまが、氷をわっていったりきたりする「おみわたり」みちができる、その道ができるまえに、氷にのると神さまのばつをうけるといわれておった。
 そのころ、みずうみのそばの村に、ごんたという、らんぼうものの馬方(うまかた)がすんでいた。
 ある冬のこと、ごんたは、
「おみわたりができるのをまっていたら、しごとにならねえ」
 そう、うそぶいて、みながとめるのもきかず、にもつをつんだ馬をひいてわたりだした。ちょうど、こすいのまんなかまできたときだ。「ドカーン」、大きな音がして氷がさけ、ごんたたちのすがたは消えた。それっきり、ごんたも馬ももどらず、いつしか、そのこともわすれられて、なん年かかった。
 ある夏の夕方、見たこともない形の赤い舟がこすいにうかびあがった。そして、きしべにあつまって、おどろきながめる村人の方へぐんぐん近づいた。舟がきしにつくと、きいろ、むらさき、あか、みどり色あざやかなふしぎなふくをきた男が、ひらりととびおりた。
「おうい、ひさしぶりだなあ」
 遠まきにする村の人たちにむかって、その男は声をかけた。なんと、それは、あのごんただった。おどろいてものもいえないでいる村人たちに、ごんたはこんな話をした。
 ──すわこにしずんだら、そこに、地上とおなじ国があって、いまはその国のとのさまのだい一のけらいになっている。きょうはとのさまのおつかいで、近づく七夕(たなばた)まつりのごちそうにつかう、やさいやくだものを買いにきた──
 そういうと、こしにつけたふくろから金やぎんのおかねを、ぞろりと出して見せた。金に目がくらんだ村人が家にとびかえってもってきたので、たちまちやさいやくだものが山のように集まった。ごんたは、もってきた村人たちを舟にまねき、舟にのってきた美しいむすめたちをつかい、めずらしいりょうりやさけをたらふくごちそうしてくれた。
 そして、ごんたは、村人たちを、
「どうだ、わしの国に遊びにこないか。もっとごちそうし、きんや銀をみやげにやろう。七夕には、ここまで送りかえしてやるから」
とさそった。村人たちは、「行く」「おれも行く」と、あとさきかんがえずにへんじをし、よろこんだ。
 それでも、いよいよ舟が出るとき、家にのこしたばあさまのことをおもいだした男がひとりだけ「おら、やめた」と、とびおりた。
 こうして赤い舟はすわこの中に消えた。
 ごんたと行った村人たちは、七夕はもちろん何年たっても、それっきりだった。
 今じゃ、赤い舟のことを、しってる人は、だれもいねえ、そんなむかしむかしの話だ。
     (「井原西鶴(いはらさいかく)諸国ばなし」より)

小口 明