姫宮(ひめみや)狒退治(ひひたいじ)


 春まだはやいある朝、上黒田村(かみくろだむら)(現飯田市(いいだし)上郷(かみさと)上黒田(かみくろだ))の街道を、北から南にあるく旅の武士があった。
 身なりこそ旅の(ほこり)にまみれていたが、あごのはりよう、たくましい筋骨など、いずれ名のある豪の者と見てとれた。その武士の足が、街道ぞいの、とある百姓家(ひゃくしょうや)のまえでとまった。
「もうし、拙者は旅のものでござるが、街道にまできこえるお嘆きのこえ、よほどのこととお見受けいたします。拙者でお役にたてることなら、なんなりとお力になりましょう」
 すると、家の奥から目を泣きはらした夫婦がでてきて、
「じつはこの村の山奥に姫宮(ひめみや)という(やしろ)がございます。毎年祭の朝早く、年ごろの娘のいる家の()(むね)に、白羽の矢が立ち、その家ではその娘を人身御供(ひとみごくう)にさしださなければなりません。万一それを怠ったら、その年は村中の田畑が、むざんに荒らされ、収穫は粟ひとつぶも望めません。それで村の為、どんなにかわいい娘でも、ださなければならない掟となっております。それが今朝、私どもの家の棟に矢が立ったのでございます」
 涙ながらの話をきいた武士は、キッと眉を上げ、
「世にも不思議な話をきくものかな。まことの神ならば、そのような無慈悲なことをなされるはずがない。察するに変怪(へんかい)なものの仕業(しわざ)にちがいない。今宵は、拙者が娘御(むすめご)になりかわり、人身御供となって悪ものを退治して(しん)ぜよう」
と、たのもしくいいはなった。夫婦はむろん、村人たちも天の助けとばかりよろこび、武士をふし拝んだ。
 あたりが暗くなる頃、運ばれた白木(しらき)の箱に、武士は抜き身の太刀(たち)をしのばせて入った。村人はその箱をかつぎ、山奥の姫宮まで運びあげ、社の前に供えると、そそくさと村を下りていった。
 昼でも暗いような杉木立(すぎこだち)のなか、きこえるのは、野底川(のそこがわ)の瀬音ばかり。しだいに夜も更け、風にゆれる梢から夜露がしずくとなってぱらぱらとおちかかる。
 真夜中、山をふみ分けてなにものかが近づく怪しい気配……
 武士ははっとして太刀をかまえ、箱の隙間(すきま)から外をうかがうと、今にも消えそうな灯明(とうみょう)のあかりのなか、箱を覆う大きな影。
 やがて、怪物は、ウッウッウッと、笑い声とも、うなり声ともつかぬ叫びをあげると、箱に手をかけた。
 その瞬間、武士は(ふた)をはねのけ、箱の中から五尺(一メートル五十センチ)も飛び上がり、逆手(さかて)にもった太刀のつかも通れと、怪物の、(のど)のあたりをつらぬいた。
 ギャオーッ・ゲッ・ゲッ
 怪物は、怒り狂い武士に(つか)みかかろうとする。その手をかいくぐり、飛鳥(ひちょう)のようなすばやさで横にはらった一閃(いっせん)──
 ひるんだ怪物につづけさまにあびせる三の太刀、四の太刀。怪物と武士との死闘が続く……
 やがて、さしもの怪物もよたよたと闇の中へ逃れさった。
 血糊(ちのり)をはらってさすがにほっとする武士。
 どれほどの(とき)を闘ったのか、いつしか夜明けが近づいていた。
 やがて登ってきた村人は、(したた)っている血の跡をたどって虚空蔵山(こくぞうさん)のふところ深く、岩窟(がんくつ)の中に息絶えている大狒(おおひひ)を発見した。
 それ以後、人身御供もなくなり、村には楽しい祭りが(よみがえ)った。
 この武士は名を岩見重太郎(いわみじゅうたろう)といい、のちに大阪夏の陣でかつやくした、薄田隼人正兼相(すすきだはやとのしょうかねすけ)だったといわれている。

北原幸男