えんむすびの木


 木曽(きそ)の山おくふかく、開田村(かいだむら)は、けわしいとうげ道にとざされた、さみしい村だった。
 しょうやのむすめ、おたきは、たいぞうという若者に恋をしていた。たいぞうは、まずしいひゃくしょうのむすこだった。
 ある日、おたきは、すきな人がいることを、父親にうちあけた。
 しょうやは、むすめが年ごろになったことをよろこび、
「おお、そうかそうか。で、そのお人は、どこのしょうやどののむすこじゃ」
とたずねた。おたきは、うつむいたまま、
「そうじゃねえだ。あたしがすきなのは、ひゃくしょうのたいぞうさんだ」
とこたえた。しょうやは、たいそうおこって、
「なにをいいだすんだか。しょうやのむすめが、まずしいひゃくしょうのせがれといっしょになれるわけがねえ」
と、たいぞうに会うことまでもきびしくきんじた。
 おたきは、それからしばらく家にとじこもっていたものの、秋もふかまったある日、どうしてもたいぞうに会いたくなって、人目をしのんで家をでた。
「この村にいるかぎり、あたしらはいっしょになれん」
「いっそ、とうげさこえて村をでまいか」
 おんたけ(さん)の雪が、もうすぐ里におりる。ふたりは、その日を待って、とうげのふもとでおちあうことにした。
 それから十日もたたないうちに、開田の村に雪がまった。朝からひえこみ、まだひるすぎだというのに、うすぐらくなった空から、ちらりちらりと白いものがまいおりたのだ。
「よし、きょうをおいてほかにない」
 おちあったふたりは、おたがいのきもちをたしかめあうように手をにぎりあい、けわしい山道をとうげにむかった。
 雪はいきおいをまし、ふたりのかたにせにとふりつもる。
「まちにでたら、ふたりで式をあげまい」
「あたしらの子は、どんなにかわいいら」
 はげましあうふたりのいきの白さも、やがてやみが消していった。新雪に足をとられ、はりだした木の枝がほほをたたく。おたきのからだは、すっかりひえきってしまった。
「ごめんたいぞうさん、あたし、もうだめ」
 雪の上にたおれこんだおたきは、もう一歩もあるけなかった。
「おらがむりなことを言ったばかりに、もうしわけねえ。もうしわけねえ」
 おたきをぬくとめようと、かたをだきおこすたいぞうに、
「いいの、こうしてふたりでいっしょにいられるのがしあわせ」
こたえるおたきが、しずかにまぶたをとじた。おたきをかばうたいぞうのせに、ようしゃなく雪がふりつもっていった。
 つぎの年の春、雪のとけたとうげ道で、村人は、ふしぎな二本のかえでの木をみた。二本の木は、みきとみきをからませあい、ささえあうように立っている。
 村人たちは、このかえでの木を、おたきとたいぞうの生まれかわりと信じて「えんむすびの木」と名づけた。その場所は、とうげまであとほんのわずかのところであった。

井出誠一