冥加岩(みょうがいわ)平六(へいろく)


 昔、あるところに平六(へいろく)というなまけ者がいた。はたらくことがきらいで、畑仕事もろくにせず、家でごろごろしては楽をしてもうけることばかり考えていた。
 ある日、ぶらっと町に出た平六は、冥加岩(みょうがいわ)のうわさを耳にした。北にある山の中ほどに大きな岩があって、そこに
 ″朝日さす 夕日輝く 冥加原 黄金千枚 二千枚″
 という歌が刻まれているというのだ。
 平六はそうだとばかり山に入った。夕方まで歩き続けて、みつけた岩にはたしかに歌が刻んであった。そこで近くにあったくずれかけた小屋にねて、日の出をまつことにした。
 どれくらいたったころか、岩の方からふしぎな歌が聞こえてきた。
 ″日が出たら 前の野に出て 草むしれ
  黄金ほしけりゃ 草むしれ″

「なるほど、草の下にあるんだな」
 空が明るくなると、さっそく岩の前の荒れ地の草むしりをはじめた。ふだんしたことがなかったが、黄金のためとなれば話は別だ。手をまっ黒にして草をむしった。三日たったころには荒れ地の草はあらかたなくなっていた。
 黄金は出てこなかった。
 その夜のこと、ねていた平六はまた歌声で目をさました。
 ″日が出たら 前の野に出て 土をほれ
  黄金ほしけりゃ 土をほれ″

「そうか、土の下にうまっているんだな」
 そこで家にもどって、すっかりさびたくわをとってくると、汗を流し、手にマメをつくってもくもくとほり続けた。五日たったころにはあたりはほとんどほりおこされていた。
 黄金はみつからなかった。
 その晩も岩は歌った。
 ″日が出たら くわでさくって 豆をまけ
  ねぎ苗ならべて そら植えろ″

 妙なことを言うもんだと思ったが黄金のためだ、平六はそのとおりにした。
 やっぱり黄金にはありつけなかった。
 それからも岩は歌い続けた。
 ″水をひけ″″まびきしろ″″こやしまけ″
 そのたびに平六はそのとおりにした。
 いく月がすぎた。黄金はみつからなかったが、荒れ地はすっかり畑にすがたをかえていた。
 豆は木がかたむくほど実をつけ、ねぎはかきねのようになって、それは見事なできだった。
 そんなある夜、岩は最後の歌をうたった。
 ″これからは ねぎをたばねて 町に出よ
  豆をふくろに 町に出よ″

 平六はねぎをほって町に出た。赤児(あかご)のうでほども太くなったねぎはとぶように売れた。
 平六は豆をふくろにつめて町に出た。小指の先ほどもある丸々と太った豆はまたたく間に売りきれた。
 こうして平六の手元にはたくさんのお金がのこされた。平六はとても感謝して、冥加岩の前にほこらをたてておまつりすると、死ぬまで畑を守り、まじめにはたらいたそうだ。

中嶋直人