灸地蔵(きゅうじぞう)


 むかし、梓川(あずさがわ)の渡しへ通じる街道ばたに、氷室前(ひむろまえ)という辻がありました。
 辻の原っぱにお霊屋(たまや)があって、中には人の体ぐらいのお地蔵さまと、ほかに小さなお地蔵さまが納められていました。
 大きなお地蔵さまは、錫杖(しゃくじょう)を右手に薬瓶を左手にもち、かすかにほほ笑んだお顔をして、西山を見つめておられます。
「お地蔵さま、おら腰が痛くて仕事にならねえだわい。なんとか助けておくれや、たのむわい、お願えします」
 そういって、一心におがんでいるのは、となり村からきた甚八(じんぱち)です。
 おがんだあと、甚八はお地蔵さまのうしろに回り、背中にあいている、いくつもの穴の一つにさわり、
「おお、ここだ、ここだ。ここが痛えだ」
 モグサを取り出して、お地蔵さまの腰にあたる穴におしこみ、火打ち石で火をつけると、モグサの煙がたちこめてきました。その煙をすくいとっては痛い腰につけ、
南無(なむ)お地蔵さま、どうかおらの腰をなおしておくんなさんし。お願えします。どうかお願えします」
 しばらくおがんだ甚八は、痛い腰をかばうようにして家へとかえりました。
 さっそく女房のみねをよび、
「さあ、氷室の灸地蔵さまにたのできたで、きっとなおるぞ。おれの腰にお灸をすえてくんねか。早くたのむわ」
 「そうあわてたって、どうしようもねえんね。お前さんの腰は頑固だでねー」
 そういわれて甚八は、
「おい、いろいろいってねえで、早く灸をたのむわ」
 みねにさいそくして、灸をすえてもらいました。
 甚八は、今までの灸とどこかちがうような気がしていました。
 それから三日三夜、甚八は灸地蔵へ通って、お灸をしてはおねがいしました。
 そのためか、甚八の腰の痛みはすっかりとれて、元気になりました。
「ああよかったぞよ。となりの次助(じすけ)さのいうとおり、お地蔵さまのご利益(りやく)だぞ」
「おまえさん、よかったいね。ありがてえ、ありがてえ」
 みねも手を合わせていいました。
 このお話は今でも伝えられ、お地蔵さまは大切にされています。

川上佐貴子