大きな手


 むかし、大町(おおまち)のある男が東山の向こうに小屋掛けして炭を焼いていた。ある日、男が小屋の中にいると、窓の外にでかい手が下がってきた。
 腰をぬかして見ていると、空から割れ鐘のような声がした。
「腹がすいて腹がすいてたまらねえ。何か食わしてくんねえかァ」
 男はぶるぶる震えながら、小屋にあったコウセンをありったけ、手の上にあけてやった。
 けれど、大きな手の上では、耳掻き一つにもならなんだ。他には何も食い物がなかった。
「ナンマイダブ、ナンマイダブ」
 男は殺されるじゃないかと思ったが、大きな手の主は喜んで帰っていった。
 やれやれ。男は胸をなでおろし、暗くなるまで炭を焼いた。
 ところが真夜中が過ぎた頃、小屋の外でズッシーンと大きな音がする。またあの大きな手の主がやって来たのに違いない。
 ズッシーン。ズッシーン。
「こんだこそ、おらァ殺される」
 男は小屋の中で生きた心地もしなかった。
 小屋の窓がしらじらしてきて、ミソッチョの鳴き声がちろちろ聞こえてきた時に、男はどんなにほっとしたことか。
 恐るおそる外へ出てみて、男はびっくり仰天だ。
 なんとそこには、そっくり根元から折られた木が山と積まれてあったのだ。
 それは男が炭を焼くために、この季節中かかって伐るはずだったよりたんとの量だった。
「それはなあ、コウセンのお礼にだいらぼっちがしたことだ。雲をつくような大きな(なり)をした男だが、気立てはおとなしいで悪い事はせん」
 後で、村の年寄りがそういった。
 東の山の中にある二つの池は、だいらぼっちの足跡に水がたまってできたのだそうだ。
 だいだらぼっちの大きさはそれで知れるというものだ。


※コウセン=麦などを炒って粉にしたもの。
※ミソッチョ=みそさざい。美しい声で鳴く日本で一番小さな鳥。

石原きくよ