宗助(そうすけ) 幸助(こうすけ)


 むかし、木曽の宗助(そうすけ)幸助(こうすけ)というわかいきこりが、飛騨(ひだ)の国(岐阜県高山地方)へしごとにいっていた。
 ふたりがはたらいている近くに水無(みなし)神社というりっぱなお宮があった。
 なん年かたっていくさがはじまり、あちこちに火がつけられた。その火が、お宮にせまってきた。
「このままでは、りっぱなお宮がやけてしまうぞ」
「それは神さまがかわいそうだ。そうだ、あのおみこしに神さまをのせて、木曽へうつそう」
 ふたりは、おみこしに御神体(ごしんたい)をのせてかつぎ、木曽のほうへのぼってにげだした。
「みこしどろぼうだ。にがすな」
 おおぜいがうしろからおいかけてきた。
 おもいみこしをかついでいるのだからかなわない。とうとう国ざかいのとうげのいただきでおいつかれてしまった。
「みこしをかえせ」
「いや、だめだ」
 りょうほうがみこしのとりあいをしているうち、みこしはおちてしまった。
「幸助、おみこしを木曽のほうへまくれ!」
 宗助にいわれて、幸助は、力まかせにみこしをまくりおとした。
 みこしが国ざかいをこえてしまっては、火だの人たちもあきらめてかえっていった。
 ──宗助!
 ──幸助!
 ふたりは、おたがいの名まえをかけ声にしてみこしをまくり、やっとのことで木曽の福島(ふくしま)についた。そして、お宮をたてて神さまをまつった。


※まくる=ころがす


今も7月23日の夜、木曽福島町の水無神社の祭りには、まい年新しく作った白木のりっぱなみこしを、「宗助、幸助」とかけ声をかけながら、こわれるまでまくっている。

牛丸仁