はなとり地蔵


 むかしむかし屋代(やしろ)の村に、貧しいお百姓(ひゃくしょう)の夫婦が住んでいました。その夫婦はとても働きものでした。そして、朝に夕に道ばたのお地蔵(じぞう)さんをおまいりしていました。
 ある年のことです。田んぼに水をひくころ、おとうは(やまい)にかかり、起きあがれなくなってしまいました。苗が大きくなってもしろかきができず、田植えになりません。おかあは、ほとほとこまってしまいました。
 おかあはひざまずいて、お地蔵さまにお願いしました。
「お地蔵さま、どうか、おとうのやまいをなおしておくんない。せめて、だれかはなとりしてくれれば、おらがしんどりするに」
 水が入った田を、馬のはなに竹の棒をむすんでひっぱるのがはなとり、馬のうしろで馬鍬(まんが)を使って田をならすのがしんどり。どっちがなくてもしろかきはできません。
 そこへ、年のころなら十二か十三ぐらいの小僧(こぞう)さんがやってきていいました。
「わしがはなとりをしよう」
「まあ、なんてありがてえこんだ」
 小僧さんがはなとりをし、おかあがしんどりをし、しろかきはすっかりできました。
 小僧さんは、いい声で歌いました。
「屋代長者さまの田植え、めでたいな。今夜はよい月もでた。ああ、めでたいな」
「小僧さん、おらとこは長者どころか貧乏で、なんもおごっそうはねえが、せめて麦めしでもたべておくんな」
 おかあが呼んでも、その姿はありません。
 ふと道ばたのお地蔵さんを見ると、お地蔵さんの手も足も顔も泥だらけです。お地蔵さんのうしろには、馬のはなとりをした竹の棒が一本立っていました。
「まあまあ、お地蔵さま。ありがてえ」
 おかあは、お顔の泥を手でぬぐいました。
 やがておとうの病もなおり、田んぼからはたんと米が取れ、しだいに栄えて、この夫婦は屋代の長者になったということです。

山崎 玲子