尾科の文吾


 むかし、信州飯田の尾科(おしな)の里に、文吾(ぶんご)というたいそう力持ちの大男がすんでおった。
 ある日文吾が山道を歩いておると、村人がわいわいさわいでおる。見ると山からころがりおちた大岩が道をふさいでおった。村人が総出でどかそうとしても、岩はびくともせん。
「どーれ、おらにまかしてみな」
 そういうが早いか、文吾はなんとなく大岩をかかえあげると、天竜川のかわらまで、のっしのっしと運んでいった。村人はよろこんだのなんのって。
 文吾のたった一つの悪いくせは、どでかいへをぶっぱなすことだ。ぶう、ぼわんと文吾が一発へをひると、さあ大変、への勢いでしょうじがはずれるわ、やねがわらがふっとぶわで、大さわびになった。
 かさ作りで有名な阿島(あじま)の里に行ったときのことだ。こらえておったが、一発ぼわんと出てしまった。作ったばかりのかさが干してあったので、さあ大変。かさというかさが、一本残らず空高くとんでいってしまった。
 そんな失敗もあった文吾のへだったが、よいこともあった。百人力の文吾のうわさを聞いた殿さまが、ほうびを下さることになった。
「おら、きな()もちを腹いっぺえ食いてえ」
という文吾に、何だ、そんなことかと、殿さまは気やすくしょうちした。ところが文吾の食べること、食べること。お城のしゅうがひっしでついたもちにきな粉をまぶすと、わさわさたいらげた。文吾のうしろには、もちときな粉とが、山のようにつみ上げられた。
 ところが、あんまりせわしなく食ったので、さすがの文吾も腹が張って、急にへがしたくなった。
 そこで文吾はしりをまくると、
「ごめんなんしょ」
と、尾科にむかって一発ぶっぱなした。
 山盛りのきな粉は、うずをまいて空にまい上がった。文吾はそのうずめがけてもちをちぎっては投げ、ちぎっては投げたんだと。
 尾科のしゅうは、飯田の空からふってきたきな粉もちを、大よろこびで食べたそうな。

木下容子