片目のイモリ


 むかし、伊那谷(いなだに)飯沼村(いいぬまむら)雲彩寺(うんさいじ)という小さな寺があった。
 ある真夜中のこと、白いぬので左目をぐるぐるまきにした一人の武士が、へとへとにつかれたからだで、このお寺にたどりついた。
「おう、これはひどい傷じゃ。左目に矢でも受けたのじゃな。この寺でゆっくり養生なされ」
 和尚さんは、おくの部屋に武士をとおして休ませた。
 武士の名は鎌倉権五郎(ごんごろう)といった。奥州(おうしゅう)(青森・岩手県)のいくさで、敵の矢を左目にうけたが、その矢を抜く前に()たおしたという強い武士だった。だが、傷のいたみは深まるいっぽうだった。
 いしゃにも見はなされ、あちこちとさまよったあげくに、この寺におちつくことになった。
 権五郎は、しばらく寝こんでいたが、そのうちにだいぶ歩けるようになり、近くにある田中八幡(たなかはちまん)にもおまいりに行けるようになった。境内(けいだい)のスギの根もとからわき出る水が、小さな池をつくっていて、権五郎がその水で目を洗うと、ひんやりとして、いたみが引けた。
 ある夏の日のこと、いつものように権五郎がこのお宮におまいりに行くとちゅう、道の上に一匹のイモリがころがっているのに気づいた。
「おう、こんなところにイモリが……。暑さにやられたようだが、まだ息がある」
 権五郎は、手のひらにそっとイモリをのせると、いそいで池のほとりまで来て、水の中にはなした。
 それから三年あまりがすぎたある春の日、権五郎が目を洗おうと、池のおもてをのぞいたそのとき、
「おう、わしの目は両方ともひらいておる!」
 権五郎はとびあがるほどよろこんで、田中八幡に手を合わせてから雲彩寺へと走った。
 その日から、権五郎は雲彩寺にのこって、和尚さんをたすけて働くことになった。
 それからしばらくして、この池にすむイモリは、みな片目だといううわさが立った。

吉川史明