橋杭の立岩


 むかし、弘法大師(こうぼうだいし)というえらいお坊さんがいた。その評判を聞きつけたアマノジャク、「どれほどえらい坊さんか、見きわめてやる」
と、弘法大師を旅に連れ出した。
 夕方近くなって、二人が紀州(今の和歌山県)にある串本の浜を通りかかった時のこと。浜から半里(約二キロメートル)先の離れ島に、ちょうど船が出ようとしていた。
「島へ行くやつは早く乗れ。乗り遅れたら明日の昼まで船はないぞ」
 船頭が叫ぶのを聞いて、アマノジャクはひらめいた。
「弘法さん、あの島まで橋を架けられたら、どんなにええやろな。まあ、そんなこと、とうてい無理やけどな」
と、アマノジャクが残念がってみせると、弘法大師は、
「橋を架けるぐらい朝飯前だ」
と答えた。しめた、と思ったアマノジャク、
「それなら、弘法さんは朝までに橋を架けることができるんやな」
と弘法大師に夜が明けるまでに橋を架けることを約束させてしまった。
「まさか一晩で橋を架けられるはずはないやろ。これで弘法さんの面目丸つぶれやな」
 アマノジャクは、浜の岩陰に隠れて笑っていた。
 ところが、弘法大師は、山から大きな岩をかついできては次々と波打ち際に並べ始めた。見る間に橋の土台ができていく、
「なんと、ホンマにどえらい坊さんや。このままでは、夜明け前までには橋ができてしまう。そうなったら、面白うない。そうや。弘法大師に、もう朝がきたと思わせたらええ」 そう思いついたアマノジャクは、鶏の鳴き真似をして、
「コケコッコー」
と大声で叫んだ。
「残念。もう朝になってしまったか」
 弘法大師は橋を架けるのをやめた。橋は土台ができ、その上に木を渡せば完成というところで残された。
 その時の大岩は今も串本の海岸に残っており、「橋杭岩」と呼ばれている。

みやざわともこ