二十六夜神


 松本城の侍、川井八郎三郎が、元和四(一六一六)年一月二十六日の晩、天守でとのい(寝ないで城の見張りをする)をしていた時のことだ。夜もだいぶ更けて、ついうとうとしかけた時、
 「八郎三郎殿、八郎三郎殿」
と、侍の名を呼ぶ声がした。八郎三郎が、〈はっ〉として声のする方を見ると、目の前に緋の装束をつけた美しい女の人が立っていた。侍が、つかの間のそそうをわびると、
 「私はあなたのそそうを責めているのではありません。私の申しあげることをお聞きください。これから毎月二十六夜がくる度に、米三石三斗三升三合三勺(約七俵分)の餅をついてお供えし、それを藩士、領民に分け与えてください。さすれば、お城はますます栄え、領民も豊かになるでありましょう。この袋がご神体です」
といって錦の袋を渡し、去って行った。
 (世の中には不思議なことがあったもんだ)
 八郎三郎は、夜の明けるのを待って、錦の袋を手に、殿様の所へかけて行った。
 「殿、昨夜、不思議なことが起きてございます」
 そういって八郎三郎は、錦の袋を渡し、昨夜の出来事を、息をはずませながら話し伝えた。
 八郎三郎から話を聞いた殿様は、さっそく天守六階(城の最上階)に、錦の袋をご神体とした二十六夜神をまつった。そして、次の月の二十六夜から、米三石三斗三升三合三勺をたいてまつり、以後、長期にわたり続けられてきた。
 享保十二(一七二七)年に本丸御殿の火災があった時、松本城が焼けなかったのは、二十六夜神のご加護があったからだといわれている。
 今も天守六階には、二十六夜神がまつられており、年に一度、古城会の人たちによる二十六夜神祭が行われている。

高田充也