萩野の奥方さま


 萩野(はぎの)の城のお殿さまは、内気で気弱な人だった。
 奥方さまはといえば、とびっきりの元気な働き者。奥方さまの織る布は、そりゃ、みごとなものだった。村の娘たちは、みんな、あこがれた。
 ある時、よその殿さまが攻めてきた。奥方さまは、お殿さまをすぐさま、自分の生まれた家へ逃がした。
 あとは、男の身なりとなって戦った。しかし、力つきて、萩野の池に身を投げた。
 
 夕暮れ、池の端に、娘がしゃがみこんで泣いていた。
 「奥方さまが死んでしまっただなんて、オラァも死にてえ」
と、つぶやいたその時だった。池の中から、
 「トントン、トントン」
と、はた織りの音。まるで、奥方さまが、〈働け、働け〉と、言っているように聞こえた。
 「そうだなえ、一生懸命に働くことが、奥方さまへのご供養だ」
 娘は働き者になった。
 間もなく、その娘の姉やんに、嫁入り話がもちあがった。お客さまが来ることになった。けどな、家には、ひっかけ皿やひび(わん)しかねえ。姉やんは笑ってるけど、切ないことは痛いほどわかる。
 娘が池の端で、
 「奥方さま、姉やんが幸せになれますように、どうか、お守り下され」
と、手を合わせた。すると、池の中から、また、はた織りの音だ。
 「トン、トントン。トン、トントントン」
とな。
 〈朝、来い来い。朝、来い来い来い〉
 娘には、そう聞こえた。

 次の朝、娘が池に来ると、さあ、どうだ。
 ピッカピカの皿や椀が置かれておったで、そりゃ、そりゃ、大喜び。
 「ありがとうごわす。奥方さま、お客さまが帰ったら、必ずお返ししがす」
 その話は、村中に広まった。ところが、ひとりの欲かきばあさまときたら、
 「何で返すもんかえ。おらんちのお宝だ」
と、返さなかった。すると、ばあさまの家は、火事ですべて燃えつきた。
 それからというもの、萩野の池から、はた織りの音はなく、皿も椀も出ては来なんだ。

竹村すみい