孝勇亀松(こうゆうかめまつ)


 昔、荒船山麓の内山地方(佐久市内山)はオオカミやイノシシ、シカが多く、村人たちは番小屋をたて、みはりをして作物があらされるのをふせいでいた。

 天明八年(一七八八年)九月二十五日の夕ぐれどきのことだった。
 父・惣右衛門に連れられて、みはりに行った十一歳の亀松は、番小屋の近くの草はらに立って、すでにうす暗くなり始めた山の方に目をこらしていた。
 と、そのとき、
 「ぐわあ」
 父親のさけぶ声がきこえた。
 あわてて、亀松は番小屋にもどると、中に入っておどろいた。
 あお向けになった父親の上に、オオカミがおおいかぶさっていたのだ。
 亀松はおそろしさも忘れ、父親のもとに走りよった。
 気づいたオオカミは、はじかれたように父親からとびのくと、亀松の方に向き直って低く身がまえた。
 「ウー……」
 オオカミはするどいキバを見せながら不気味なうなり声をあげると、つぎのしゅんかん、大きく口をあけ、とびかかってきた。
 とっさに亀松は、手に持ったカマを、オオカミに向かって力いっぱいふりおろした。
 (ズシッ)
 重い手ごたえがあって、カマはオオカミの口をつらぬいた。
 オオカミは息絶えた。

 自分の命をかけて父親を救った亀松のこのおこないは、時の代官の知るところとなり、江戸幕府に伝えられた。そして、ほうびとして銀千枚をたまわり、その功を賞せられたという。
 今でも「孝勇亀松の墓」として、この地方にひっそりとたたずんでいる。

中嶋直人