八角館の物語
―広告屋のとびらを開けて―

みやざわ ともこ



   一、 八角館

 町の大通りをずっと行ったところに、古い木造の建物がありました。建物の正面には、八角形の小べやがつき出たようにくっついていて、そこがげんかんの間になっていました。
 小べやの八つあるかべのうち、通りに面したかべにはガラスのはまったとびらがあり、建物への入口になっています。その反対がわのかべには、おくのへやへつづく木のドアが、のこりの六つのかべには、それぞれ大きなまどがありました。カーテンのかかっていないそのまどからは、ほこりのつもった小べやの中をのぞくことができました。
 外かべはペンキがはがれ落ちて、板の木目がゆびでなぞれるほどでした。けれども、そのために、はばのせまい板を何枚も使って作られた八角形のへやは、古い寄せ木細工のように見えました。
 町の人々は、ここを八角館とよんでいました。八角館は、ずいぶん前から空き家になっていました。
 やねの上に、どっしりとしたれんがのえんとつが出ているのを見て、「むかしは、ここはパン屋だったと思うね」と言う人もいれば、「大きなまどは、ショーウインドウだったにちがいないよ。きっと、しゃれた洋服屋だったのさ」と言う人もいました。
 でも、本当のところ、八角館が何屋だったのかをおぼえている人はいませんでした。それほど長い間、八角館は空き家だったのです。

 ある朝早く、パン屋の見習いが、八角館の前で足をとめました。八角館のかべが、ミルク紅茶色にぬりかえられていたからです。まども、両がわに大きく開かれています。
「八角館に、だれかひっこしてきたのかな」 見習いは、開いたまどから中をのぞいてみたくなりました。ひょっとしたら、新しい住人に会えるかもしれませんし。でも、早おきの親方がパンをこね始める前に、オーブンをあたためておかなくてはいけないことを思い出しました。そして、ざんねんそうに行ってしまいました。
 しばらくして、となりの花屋のおばさんが、にわに出てきました。その時には、八角館のまどには、うすむらさき色のカーテンがかかっていました。
「あら、八角館にだれかこしてきたようだわ」 おばさんは、入口のとびらから中をのぞきこみました。八角形のへやは、きれいにそうじされています。おくのドアも半分開いていて、むこうからガタガタという音が聞こえてきます。
「いったい、どんな人が住むのかしら」
 おばさんがへやを見まわしていると、おくから若い男の人が出てきました。
 カーテンと同じうすむらさき色のシャツのそでをひじまでめくりあげて、ダイニングテーブルほどもある看板をかかえていました。
 入口にいるおばさんに気づくと、
「おはようございます。すみませんが、そこのとびらを開けてもらえますか。今、両手がふさがっているもので。ええ、かぎは開いてます」
と言って、笑顔で頭をさげました。
 おばさんは、中をのぞいていたのを見られてしまって、とてもはずかしかったのですけれど、若者のかかえている看板が重そうだったので、いそいでとびらを開けてあげました。「どうもありがとうございます。ああ、たすかった。この看板、自信作なんだけど、ちょっと重すぎて」
 確かに、看板は一人で運ぶには大きすぎました。それでも若者は、両手でささえながら、なんとかとびらの外に看板を立てかけました。 看板もやはりうすむらさき色で、文字が金色で手書きされていました。たった今できあがったばかりらしく、新しいペンキのにおいがしました。
「いえいえ。これくらい、とうぜんですわ。おとなりどうしになるんですもの。わたしの家、となりの花屋ですのよ。ところで、あなたはここで何か商売を始めるおつもりなの?」
 おばさんは、看板を読みあげました。

 広告専門店 八角館
○ごじまんのお品を広告します。
○あなたの商品のすばらしさをみなさんに伝えるお手伝いをします。
○ポスター、看板、お作りします。

「まぁ、広告屋ですって?」
 おばさんは、あらためて、明るいむらさき色のシャツを着た若者を見ました。
「はい。ぼくは、ハミットといいます。この町には夕べついたばかりですが、とても気に入りました。広告してあげたいものが、いっぱいありそうですよ」
 ハミットと名のった若者は、目をかがやかせて話し始めました。
「ほら、むこうのパン屋からにおってくるこうばしい香り。このパンは、きっとおいしいにちがいない。ぜひ、もっと宣伝したいな。そうそう、この先には、木の香りのする家具屋がありましたよね。それから、感じのいいチーズ屋も」
 ハミットのはずむような口ぶりは、おばさんには好ましく思えました。でも、おばさんにとって、広告屋というのは初めて聞く商売でした。おばさんは、若者をきずつけないように考え考え言いました。
「ええ、あのパン屋のチョコレートロールはとくにおいしいのよ。でも、広告はどうかしらねぇ。町の人はみんな、あそこのチョコレートロールがおいしいことは知っているから」「そうですか。それは、ざんねんだなぁ」
 ハミットは、がっかりした顔になりました。でも、すぐに元気な声で言いました。
「だけど、この町には、まだまだすてきなものがあるはずですよ。その他にもね、チーズ屋のむかいにあったぼうし屋の看板、すっかり色あせてしまっていたでしょう。ぼくに新しい看板を作らせてくれれば、もっとお客さんが来るようになりますよ」
「そうねぇ。この看板も、なかなかすてきにできてるわね」
 おばさんは、今度のたんじょう日にこんな色合いのカードがとどくとすてきだろうなぁ、と思いながら、看板をもう一度ながめました。「いい色でしょう。このむらさき色を作るのに一晩かかってしまって。でも、とてもきれいにできたから、カーテンとシャツも同じ色にそめたんです」
 ハミットは、カーテンとシャツを見てちょっとてれたように笑いました。
 うすむらさき色のシャツがにあう若者が、八角館で広告屋を始めたという話は、その日のうちに、すっかり町中に伝わりました。

  二、 あけぼのオレンジのママレード

 八角館が開店して、一週間がたちました。それなのに、広告の注文は、まだ一つもありません。
「おかしいなぁ」
 ハミットは、おくのしごとべやでためいきをついてばかりです。
 その日も、太陽がしずむころになっても、お客さんは一人も来ませんでした。
「どうして、お客さんが来ないんだろう」
 ハミットがつぶやいた時です。おもてのとびらをたたく音がしました。
「お客さんかな?」
 とびらを開けてみると、明るいオレンジ色の服を着た女の人が立っていました。
「こちらは、広告屋さんでしょう。わたしのオレンジママレードの広告をしていただけませんか」
 ハミットの顔に、しばらくぶりの、そしてとびきりの笑みが広がりました。
「もちろんです。どうぞお入りください」
 女の人は中へ入ると、めずらしそうに八角形のへやを見まわしました。オレンジ色の服のせいでしょうか。日がくれてうす暗かったへやが、少し明るくなったように見えました。 女の人は、ガラスのびんをテーブルにおきました。中には、金色がかった明るいオレンジ色のママレードが入っていました。びんには、『あけぼのオレンジのママレード』というラベルがはってあります。
「あけぼのオレンジのママレード? あけぼのオレンジなんて、初めて聞きました。きれいな色ですね。まるで、ほのおの色だ」
 ハミットのことばに、女の人はうれしそうにうなずきました。
「ほのおの色とは、さすが広告屋さんね。わたし、あけぼのオレンジをそだてて、ママレードを作っているんです。ぜひ、味見してください。とてもおいしいんですよ」
 ハミットは、さっそくママレードをなめてみました。太陽をたくさんあびてそだったのでしょう。あまずっぱいオレンジの香りと、あたたかい日だまりの味がしました。それに、太陽のしずくのようにとろりとした口あたり。「うん、おいしい。実はぼく、広告屋を開いたのにちっともお客さんが来なくて、がっかりしてたんです。でも、これを食べたら、元気が出て来た気がします」
「そうでしょう。あけぼのオレンジのママレードは、食べる人を元気づけてくれるから。それにね、あけぼのオレンジの実は、夜明けに金色にかがやくのよ。だから、このママレードも、朝食べるといっそうおいしくて、一日中すてきな気もちですごせるはずなの」
 あけぼのオレンジとは、めったにないめずらしいオレンジなのでしょう。それに、ママレードも、とても上手に煮てあります。ハミットは、あけぼのオレンジのママレードがすっかり気に入りました。
「ぼく、はりきって宣伝しますよ。そうだなぁ、まずは、ここで試食会なんてどうですか」 ハミットは、ママレードをもう一さじすくって、口に運びながら言いました。
「試食会ですか?」
「そう、このママレードにぴったりの広告ですよ。一口食べたら、だれでもこのママレードを気に入りますからね」
 そう言いながら、ハミットは、またママレードをなめました。
「おもしろそうね。ママレードは、ヨーグルトにまぜたり紅茶にそえてもおいしいの。それから、わたし、ママレードケーキと、ママレードのサンドビスケットもやいてくるわ」
 女の人は、まるでピクニックの計画をたてるみたいに楽しそうに言いました。
「それは、いいですね。ぜひ、作り方も教えてください」
 ハミットは、もう半分までなめてしまったママレードのびんをテーブルにおきました。そして、ノートをとり出しました。もちろん、試食会でくばるちらしに、おかしの作り方も書いておこうと思ったのです。
 さあ、ハミットはいそがしくなりました。まず、試食会を知らせるポスターをかきました。それから町中にポスターをはって、試食会でわたすちらしもしあげました。
 試食会の前の日には、パン屋で、ママレードに合う白パンもやいてもらいました。
「明日は、このパンにママレードを好きなだけつけて食べてもらおう」
 ハミットは、ヨーグルトと紅茶もわすれずに用意しました。せいけつなおさらやスプーンもそろえました。紅茶のためのポットやカップもあらってふいてあります。
「さぁ、あとは、ママレードをまつだけだ」
 ハミットは、まどのそばに立ち、夕日をながめながら女の人をまちました。やがて、西の空にもえていた太陽がすっかりしずんでしまうと、ようやく女の人があらわれました。
「おまたせしてごめんなさい。わたし、オレンジのせわがあるから、日がしずんでからでないと出かけられなくて」
 そう言って、重そうにバスケットを運びこみました。中には、ママレードのびんといっしょに、ママレードをまぜてやいたというオレンジ色のケーキや、ママレードをたっぷりはさんだビスケットが入っていました。八角形のへやにオレンジのにおいがあふれました。「わぁ、いいにおいだ。あれ、ママレードそれだけですか。明日は売らないんですか」
 ハミットが聞くと、女の人は、ママレードのびんをテーブルにならべながら答えました。「昼間の試食会には、どうせわたしは来ることができないでしょ。明日は、わたしのかわりに、ママレードの注文をきいておいてもらえないかしら。それから、ママレードがほしい人には、家の中で最初に太陽がさしこむまどのカーテンを、少し開けておいてもらってください。夜明けに、そこへママレードをおとどけしますから」
「わかりました。お客さんには、そう伝えておきましょう」
 ハミットは、ずいぶんかわったはいたつだなぁ、と思いました。でも、明日の試食会が楽しみで心配でしかたなかったものですから、わけをきいてみるのをわすれてしまいました。

 試食会には、たくさんの人が集まりました。
「あまくて、すっぱくて、ほろにがい。つやも煮つめ方も申し分のないママレードね」
「さわやかで、なんだか早おきしたくなる味だな」
「まるで、おひさまを煮たみたいなママレードね。わたし、一つ注文するわ」
 試食用のママレードは、あっというまになくなりました。ケーキやビスケットもおいしくて、作り方がのったちらしをみんなほしがりました。
「よかった。これなら、きっとたくさん注文がくるぞ。すてきな品物をみんなにしょうかいするのは、本当にいいしごとだ。売る人もうれしいし、買う人もうれしいんだから」
 ハミットは後かたづけをしながら、そんなことを思いました。そして、八角館の東むきのまどのカーテンを開けておきました。その夜、町中の人たちがそうしたように。

 つぎの日、八角館のまどには、あけぼのオレンジのママレードのびんが一つ、手紙といっしょにとどいていました。
『おかげで、ママレードはたいへん売れました。ありがとうございます。おれいに、あけぼのオレンジのたねをうけとってください』
 黄金色のたねが三つぶ、ふうとうに入っていました。
「これが、あけぼのオレンジのたねか。ひょっとすると、本当におひさまのかけらかもしれないなぁ」
 ハミットが手にとってみると、かすかにあたたかくて、日なたのにおいがしました。
「これは、八角館のにわにうえよう。オレンジが実をつけるころには、八角館にも広告の注文がたくさんくるようになっているかなぁ」
 それから、ハミットはびんからたっぷりママレードをすくうと、朝のお茶を飲み始めました。

  三、夜空色のまくら

「もう、すっかり秋だなあ」
 ハミットは、八角館の名前の由来になっている八角形のへやのまどから空を見上げてつぶやきました。
 うす青い空はすみきって、はてしなく高く広がっています。通りのいちょうの木の葉は黄色く色づき、夕ぐれの風にかわいた音をたててゆれています。
 秋らしくなってきたのは、空や木ばかりではありません。八角館の前の通りは、ゆるい上り坂になって町の中心へとつづいています。ぼうし屋、くつ屋、くだもの屋。どの店先も、すっかり秋のしつらえです。
 洋服屋の大きなショーウインドウには、やわらかなはだざわりのぶどう色のドレスや、くり色のほっこりしたセーターがかざられています。ショーウインドウのかざりつけをたのまれてハミットがしきつめた落葉やどんぐりが、秋色の服によくはえていました。
「きれいな秋色のドレスねぇ。これを着て落葉道を散歩したらすてきだわ」
 今日も、何人ものむすめが立ちどまっては、うっとりながめていきました。
 そのとなりのケーキ屋にも、ハミットの作った新しい看板が出ています。秋のケーキをしょうかいするための小さな看板です。りんごやくりを形どった看板は、黄金色に煮たりんごがつまったアップルパイや、大きなくりがのっているモンブランと同じくらいひょうばんになりました。
 町が秋のよそおいに着がえてしまうまで、ハミットは大いそがしでした。ショーウインドウのかざりつけ、看板やポスター作り、そして、さいごに、となりの花屋『つぼみ屋』にたのまれていた秋の花もようのほうそう紙を、夕べ一晩かけてデザインし、今日ようやくとどけたところでした。
「今夜は、ひさしぶりにのんびりできそうだ。やりかけたままのジグソーパズルを完成させようか。それとも本でも読もうか。見のがした映画をビデオで見るのも悪くないな」
 まよったあげく、ハミットは、本だなから読みかけの小説をとり出しました。八角形のへやのまどぎわにいすをよせて、ページをめくります。
 開けておいたまどから、落葉のにおいのする風が入ってきて、ハミットは、まどを閉めるために立ちあがりました。
「やっぱり、日がくれると、もうさむいな」
 外は、すっかり暗くなっています。見あげると、すんだ星空から流れ星が一つ、すうーっと白い尾をひいて落ちました。
「今日は、星空が近く見えるなぁ。天の川のせせらぎでも聞こえてきそうだ」
 つぶやくと、ハミットはいすの上に本をふせ、セーターをとりにいきました。あたためたミルクももってもどると、いつのまに来たのでしよう。夜空のように深いあい色のシャツを着た少年が立っていました。
「おや、こんばんは。君、どうしたの」
 ハミットが声をかけると、少年ははずかしそうにうつむきかけてから、思いなおしたようにまた顔をあげました。
「こんばんは、ハミットさん。今日も、おそくまでおしごとなの? ううん。ぼく、じゃまするつもりじゃないんだ。用がすんだら、すぐ帰るから」
 少年は、十歳ぐらいでしょうか。こんな時間にたずねてくるなんて何の用があるのでしょう。
「近所に、こんな子いたかなぁ。とにかく話を聞いて、あたたかいココアでも飲ませて、それから家に送っていこう」
 ハミットは、いすの上においたままの本をとり、少年をいすにすわらせました。
「君も、夜ふかしみたいだね。ぼくのしごとは、夕べたかづいたんだ。今夜は早くねむればよかったんだけど、本を読み始めると目がさえてしまって」
「毎晩、おそくまでこの家のあかりがついてたでしょ。きっとねぶそくだろうなと思って、いいまくらをもってきたんだ。このまくらなら、ぐっすりねむれるよ」
「まくら?」
 ハミットは、思わず聞きかえしました。少年はうなずくと、まくらを一つ、ハミットに手わたしました。
 まくらは、少年のシャツと同じ夜空色で、あまい香りがしました。
「いいにおいだ。何の香りだろう」
 もっとよく香りをかごうとすると、まくらの中味がサラサラと動いて、砂が流れるような音がしました。
「このまくら、中味は何だい。軽いけど、綿ではないみたいだし。もっと小さいつぶのようなもの、そう、ビーズかな? いや、ちがうなあ。花のような香りがするし」
 すると、少年は、うれしそうにハミットを見あげて言いました。
「ねぇ、『ねがお』って知ってる?」
「ねがお?」
 少年は、ないしょ話でもうちあけるように話し始めました。
「こんな話があるんだ。一人の男がいたんだって。大きな花畑をもっていてね、三人のむすめと一人のむすこといっしょにくらしていたんだ。
 朝日とともに生まれたむすめは、『あさがお』と名づけられ、太陽が高い空のてっぺんに来た時生まれたむすめは『ひるがお』、夕日が空を赤くそめるころ生まれたむすめは『ゆうがお』という名前をもらったんだって。そして、さいごに夜空の下に生まれたむすこは、『ねがお』という名前になったんだ。
 四人の子どもたちは、花畑にたねをまいたんだ。しっかりもののあさがおのまいたたねからは、毎朝きれいな花がひらいた。よく笑う明るいひるがおのうえたたねは、昼にみごとな花をさかせたんだ。それから、思いやりぶかいゆうがおのそだてた花は、夕ぐれ時にやさしい花をつけたんだよ。そしてね、はずかしがりやのねがおがうえた花は、夜みんながねしずまったころ、そっとさいたんだって。 男は、『朝も夜も一日花のにおいにつつまれていられるのはいいものだ。おまえたちは、わたしのじまんの子どもたちだ』と、よろこんだそうだよ。
 あさがお、ひるがお、ゆうがお、そしてねがお。ねがおの花は、夜、みんながねむっている間だけさく、とてもはずかしがりやの花なんだ。ぼくのまくらには、そのねがおの花のたねをつめてあるんだよ」
 長い話をおえて、少年は、ほっと息をつきました。きんちょうしたのでしょうか。ほおが赤くなっています。ハミットは、みんなの前で話すたびにあがって、まっ赤になっていた子どものころを、思い出しました。
「ふうん。そんな話初めて聞くなぁ。君、やっぱりこの町の子どもじゃないね。その話は、君の町に伝わるものなのかい?」
「うん、そんなようなものだよ」
 少年は、少してれくさそうに、でもどこかほこらしげに笑いました。
「ねぇ、今日と明日、このまくらを使ってみて。ぼく、また来るから」
 少年はそう言うと、八角館を出ていきました。
「あ、ちょっとまって。送っていこう。こんな夜おそくに、子どもが一人で歩くものじゃない」
 ハミットがおいかけて外に出た時には、少年のすがたはありませんでした。
「だいじょうぶ。ほら、星がこんなにまたたいているから」
 遠くから、少年の声だけ聞こえてきました。ハミットが夜空をふりあおぐと、星がまた一つ、空を横切って流れました」

「ふしぎな子だったなぁ。せっかくだから、このまくらをためしてみようか」
 ハミットは、少年がおいていったまくらでねむることにしました。横になって頭をのせると、まくらは、ハミットのために作られたように、高さもかたさも申し分ありませんでした。目をとじると、耳もとでサラサラという音がします。
「ねがおの花のたねが、動いたのかな」
 ハミットは、耳をすまします。
「いや、ちがう。川の流れの音だ。天の川の流れを聞くことができるとしたら、きっとこんなふうだろうな」
 そんなことを考えているうちに、ハミットはねむりに落ちていきました。

 サラサラサラという流れの音が遠ざかり、かわりに小鳥のさえずりが聞こえて目がさめました。うすいむらさき色のカーテンを通して、朝の光がさしこんでいます。
「ああ、よくねむった。このまくらのおかげかもしれないな」
 ハミットは、夜空色のまくらを手にとって、もう一度花の香りと音をたしかめました。
 夕べはぐっすりねむって、ゆめも見ませんでした。でも、ずっと花の香りとサラサラという音につつまれていたようでした。
 八角館のにわに出てみると、となりのつぼみ屋のおばさんが、店を開ける用意をしていました。今朝とどけられたばかりの花が、朝つゆにぬれて光っています。おばさんはあくびをしながら、花をそろえてたばねていました。
「あら、ハミット。今朝は早いのね」
「おはようございます。夕べはよくねむれましたからね。もちろん体も十分休まったんですけど、それ以上に心のつかれがとれたような……。そう、しおれかけた花が水をもらった時って、こういう感じなのかなぁ」
「まあ、それはうらやましいわね。わたしは、なかなかねむれなくって。コーヒーを飲むのをやめようかしら」
 おばさんは、たばねた花を色どりよくならべ始めました。今がさかりのコスモスやガーベラもあれば、ハミットの知らない外国の花もいくつもありました。
「ああ、そうだ。ねがおの花をおいてありますか?」
「ねがおの花? ゆうがおのことかしら」
 おばさんは手をとめて、花であふれている店の中を見まわしました。
「いいえ。ねがおの花です。ゆうがおは、夕方さくんでしょう。ねがおの花は、夜中にさくらしいんですけど……」
 ハミットも、自信なさそうにまわりの花に目をやりました。
「わたしは花のことにはくわしいつもりだけど、そんな花は聞いたことないわね。その花がどうかしたの」
「いえ、いいんです。ぼくの聞きちがいだったのかなぁ」
「ゆめでも見たのよ」
 おばさんは笑うと、にわの花へ水をやりに行ってしまいました。
 つぼみ屋のおばさんも聞いたことがないというねがおの花。だとしたら、あのまくらの中味は何だったのでしょうか。それとも、あれはゆめだったのでしょうか。

 八角館にもどると、あまい花の香りがへや中に広がっていました。まくらは、朝ハミットがおいたまま、ベットの上にありました。
「やっぱり、ゆめなんかじゃない。ともかく、また来ると言ってたんだから、その時たしかめてみよう」
 その夜、ハミットは、いつもより早くねることにしました。きのうと同じように、サラサラというここちよい音を聞いているうちに、ハミットはねむりこんでいきました。
 気がつくと、ハミットは星空を歩いていました。足もとの雲は、よく手入れされた畑のようです。畑のそばを、サラサラと金色の星つぶが川になって流れていきます。
 花畑には、金色い花がさいていました。星空にむけて大きく開いたラッパのような花に顔を近づけると、あまい香りがしました。
「この花、まくらと同じ香りだ」
 花畑のむこうで水まきをしていた少年が、ふりかえりました。
「こんばんは。ハミットさん」
「君は、この間の。じゃあ、やはり、これがねがおの花なんだね」
「うん。この夜空にしかそだたない花なんだ」「それで、つぼみ屋のおばさんも知らないわけだ。きれいな花だね。この香りも、とても気もちが休まるし、つぼみ屋のおばさんにも、いや、町のみんなにも見せてあげたいな」
 でも、少年は、こまったように首をふりました。
「この花は、夜空からもち出すと、すぐしぼんじゃうんだ。それに、あなたたちの住んでいるところは、夜でも明るいでしょ」
 花畑のずっと下のほうに、町のあかりが見えました。
「それより、ぼくのまくらを宣伝してもらえないかな。ぼく、そのためにハミットさんをたずねたんだもの。まくら、気に入ってくれたでしょ。あのまくらでねむれば、このねがおの花畑をゆめに見ることができるよ」
 ハミットは、うでぐみしてしばらく考えていました。それから、ゆっくりと首を横にふりました。
「せっかくだけど、ひきうけられないよ」
「どうして?」
 聞きかえす少年の声に、ねがおの花がかなしそうにゆれました。
「なぜなら、ぼくよりもっと上手に広告する人を知っているから。君は、ぼくにこのまくらを広告して見せたじゃないか。ぼくなら、こんなやりかた思いつかないよ」
 少年は、おどろいてハミットを見あげました。
「ぼくが? ぼくは、ただ、まくらをもっていって、ねがおの花の話をしただけだよ。あれが、まくらの宣伝になると思う?」
 ハミットはだまってうなずきました。
「でも、やっぱりだめだよ。ぼく、知らない人と話したりするのは、あまりとくいじゃないし」
 うつむきかける少年のかたに、ハミットが手をおきました。
「ぼくも、子どものころはそうだったよ。君と同じはずかしがりやだった」
「本当?」
 ハミットは、はげますように、もう一度大きくうなずきました。
「ぼく、やってみる。まくらをたくさん作らないといけないね。ハミットさんも手つだってくれる?」
「もちろん」
 少年は、もう花畑のむこうへとかけだしました。金色いねがおの花がゆれています。ハミットは、花畑の上に広がる秋の夜空をながめました。星空は、まるで笑っているかのようにきらきらとまたたいていました。

  四、クリスマス・エクスプレス(宅配便)

 十二月に入ったその日は、煮つめたミルクのような色の空から今にも雪がふってきそうなさむい日でした。
 八角館にももみの木がおかれ、注文してあるオーナメントがとどくのをまってかざりつけるだけになっています。八角館という名前の通り八角形のへやは、赤と緑のほうそう紙や金色のリボン、きれいな色のクリスマスカードであふれています。クリスマスをひかえて、広告屋の八角館は、まるで八角形のおもちゃばこのようでした。
 そんなへやの中でハミットがクリスマスカードを書いていると、入口のドアをノックする音がしました。
「こんにちは、おとどけものです」
 ドアを開けると、ハミットもよく知っているゲナルという若者が、大きなはこをかかえて立っていました。
「やあ、ハミット。クリスマスツリーにかざるオーナメントをとどけにきたよ」
「あれ、ゲナル? どうして君が配達しているの?」
 ハミットがたずねると、
「実は、さいきん宅配便を始めたんだ」
 ゲナルは、八角館の前にとめてある新しい白いトラックをゆびさしました。
「宅配便って、君、れんが亭のほうはどうしたんだい」
 れんが亭は、ゲナルの父親ベルクのレストランで、オーブン料理が人気の店です。先月ハミットがれんが亭で食事をした時、ゲナルは料理を運んでくれて、デザートにめずらしいしょうが入り紅茶のアイスクリームを作ってくれました。
「うん。れんが亭は、夜だけ手つだってる。ちょっと考えていることがあって、昼間は宅配便屋をすることにしたんだ。それに、もともと運ぶしごとは好きだし」
 ゲナルは、かかえていたはこをもみの木のそばにおいて、話をつづけました。
「ぼく、料理を作るのも好きだけど、料理を運ぶのも楽しいんだ。料理を出すタイミングって、けっこう大切なんだぜ。それに、お客さんのよろこぶ顔も見られるし」
「ふうん。運ぶしごとか。おもしろそうだね」
 うなずくハミットに、ゲナルがジーンズのポケットから伝票をとり出しました。
「しゃべりすぎて忘れてしまうところだった。ハミット、これに受取りのサインをたのむよ」
 空色の上着にジーンズすがたのゲナルは、ウエイターのかっこうをしてれんが亭にいる時より、少しおしゃべりになったように見えます。ハミットは、そんな友だちの新しいしごとの話をもっと聞いてみたくなりました。
「ねぇ、よかったら、お茶を飲んでいかないか。配達は、まだのにっているの?」
「いや、配達はこれで終わり。始めたばかりで、注文が少なくてさ」
「じゃあ、とにかくすわってよ。今、お茶を用意するから」
 ハミットは、なれた手つきであつい紅茶のポットとカップを運んできました。それから、クリスマスのためにとりよせた星形のクッキーを、ゲナルにすすめました。
「さあ、どうぞ。山むこうの町でひょうばんの洋菓子屋に注文したんだ」
「へえ、おいしそうだ。ハミットも、おいしいものが家にとどくのはいいと思うだろう。ぼくも、親父に、出前をしたらっていってみたことがあるんだ」
「出前か。うん、いいね。れんが亭のグラタンを夜食に食べられたら、しごともはかどるだろうな」
「だけど、親父は、料理がさめてまずくなると言うばかりで。あたたかい料理をとどけるくふうをすればいいのに。がんこで、宅配便もまったくみとめてくれないし」
 ゲナルが、カップの底にのこった紅茶を飲みほしました。いつのまにか、雪がふり始めていました。ハミットは、ぬるくなった紅茶をテーブルにおきました。
「ゲナル、君の宅配便を広告しよう。町中から注文がくれば、親父さんも見直すんじゃないかな」
「それはうれしいけど、広告と言ったってどうするんだい?」
「そうだなぁ」
 ハミットは、まどの外に目をやりました。うっすらと雪がつもったトラックは、まるで白くラッピングされたおくりもののように見えました。
「そうだ。クリスマスのおくりものをラッピングしてとどけるというのは、どうだろう。名づけて、クリスマス・エクスプレス」
 ハミットは手帳をとり出し、考えついたことを書きとめました。そして、ゲナルが紅茶を二はいおかわりして帰った後、さっそくち らしを作り始めました。

サンタクロース・エクスプレス
○クリスマスのおくりものを、こころをこめて運びます。
○おくりものにふさわしいラッピングをしておとどけします。
○申しこみはゲナル宅配便まで

 できあがったちらしは、ゲナルがトラックにつみこんで、町中配ってまわりました。ハミットは町を歩くたびに、クリスマス・エクスプレスのちらしを目にしました。おくりものをえらぶ人でにぎわうおもちゃ屋にも本屋にも、ちらしがおかれていました。ケーキ屋の満月堂では、店の主人に、
「ゲナルが宅配便を始めたそうじゃないか。ラッピングしてとどけてくれるとは、気がきいている。わたしもたのむことにしたよ」
と声をかけられ、うれしくなりました。
 クリスマスまで一週間ばかりとなったその日も、朝から雪がふっていました。ハミットは、雪あそびする子どもたちをうらやましくながめながら、れんが亭へと出かけていきました。ゲナルの父、ベルクから、クリスマスディナーの相談をうけていましたし、ゲナルに会って、クリスマス・エクスプレスの注文がきたかきいてみるつもりでした。
 れんが亭はちょうどランチタイムが終わったところで、ゲナルもまだ、宅配便のしごとからもどっていませんでした。ゲナルの両親が、今夜のお客さんのためのじゅんびをしていました。
「やあ、ハミット。クリスマスディナーのことだが、店のかざりつけはたのむぞ」
 オーブンの火かげんをたしかめていたベルクが、ハミットに声をかけました。
「まかせてください。クリスマスディナーのメニューは、もうきめてあるんですか」
「ああ。これだ」
 ベルクはエプロンで手をぬぐうと、手書きのメニューをハミットにわたしました。
「白チーズとメロンのサラダ、白いアスパラガスのスープ、チキンのクリーム煮、ホワイトチョコレートのムース。ホワイトクリスマスにちなんで、白い料理というわけですか。おいしそうですね」
「今年は雪が多いからな。クリスマスも、ぜひホワイトクリスマスとねがいたいね」
「それなら、かざりつけも白でいきましょう。テーブルクロスもキャンドルも白。テーブルには、白がひきたつようひいらぎをかざって」
 ハミットが、手帳に書きこんでいると、
「せっかくだから、グラタンでも食べていけ。どうせ、ゲナルにも用事があるんだろう」
 ベルクが、オーブンからやきたてのグラタンを出してきて、ハミットの前におきました。
「ええ。ゲナルといっしょに計画していることがあるんです。クリスマスプレゼントの配達をたのんでくれたお客さんには、ラッピングをサービスするんです」
「宅配便か。夕べ満月堂のおやじが来てえらくほめていたが、本当に注文がくると思うかね。ゲナルには、こまったもんだ。だから、いつになってもグラタン一つうまくやけない」
 ベルクはめずらしくため息をつきました。
「ゲナルは、料理を作るのが好きだと言ってましたよ。ああ、でも、運ぶのも楽しいと言ってたっけ」
 ゆげのあがるグラタンを食べながら答えるハミットに、ベルクが思い出したように言いました。
「いつだったか、出前をしたいなんて言っていたが、できたてをここで食べてもらうからこそいいんじゃないか。そう思わんか?」
 ハミットが、あついグラタンをほおばったまま返事できないでいると、ゲナルの母親の
マーラが笑って言いました。
「およしなさいよ。ハミットがこまってるじゃないの。ゲナルは、あんたによくにていますよ。がんこで、自分のきめたことはゆずらないというところなんか、特にね」
 その時、おもてでクラクションがなりました。ハミットが外に出てみると、ゲナルが上機嫌でトラックからおりてくるところでした。
「ハミットも来てたのか。ちょうどよかった。すごいんだぜ。注文が」
「注文がきたの? よかった。クリスマスまであと一週間だからね。それで、品物は?」
 ゲナルが、トラックの荷台をいきおいよく開けます。
「まず、花屋のおばさんから妹さんへ。おくりものは、手あみのかたかけ 」
「ふうん。つぼみ屋のおばさんがこの間からあんでいたのは、それだったんだな。色は、こいばら色じゃないかい?」
「よくわかったな。それからケーキ屋の満月堂からおとくいさまへ、はこ入りのスプーンとフォークのセット。これは百セットもあるから、ラッピングがたいへんだなぁ。ハミット、よろしくたのむよ。ほかにも……ああ、もうトラックにおさまりきらないほどだよ」
 ゲナルとハミットが話していると、ベルクとマーラもやってきて、荷台をのぞきこみました。
「ほう、こんなに注文がきたのか」
 思いがけず、ベルクの口からおどろきのことばが出ました。
「ずいぶんがんばっているわね。まだちらしがのこっているなら、店においてもいいわよ」
 マーラが言いました。ベルクは顔をしかめましたが、
「まあ、いいだろう。クリスマスだから大目に見てやる。そのかわり、クリスマスディナーの手つだいは、今まで通りしてもらうぞ」
と言うと、さっさと店にもどっていきました。
「もちろん、クリスマスだから手つだうよ。きっと、いそがしくなるな。親父がどう思ってるか知らないけど、これだけのとどけものをぼくにたのむ人がいるんだから」
 父親のせなかにむかってゲナルがつぶやくのを見て、マーラがわらいました。
「ほら、あの二人やっぱりにているでしょう。それにしても、こんなに注文がくるなんてハミットのおかげね」
「そうかな。でも、ゲナルが本当に宅配便のよさをわかってほしい人に、ぼくはまだ広告していない気がする」
 ハミットはそう言うと、何かを思い出したようにいそいで帰っていきました。
 クリスマスイブには、ベルクのきぼう通り雪がふりました。ゲナルは、朝からクリスマスのおくりものを配達してまわりました。白いトラックにのったサンタクロースは、どこでもかんげいされました。
 つぼみ屋のおばさんの妹は、花かごに入れてリボンをむすんだかたかけをうけとると、さっそくかたにまいてみました。バニラの香りのするほうそう紙でつつんだスプーンとフォークのセットをうけとった人は、みんな、
「まるで、ケーキみたい」
と、うっとりと香りをかぎました。
 ところが、夕方ゲナルがさいごのおくりものをとどけた後に、はこが一つのこりました。
「こんなはこ、いつひきうけたっけ」
 それは、れんが亭あてになっていましたが、おくりぬしの名前はありませんでした。
「とにかく、れんが亭へもどろう。そろそろお客さんもくるころだ」
 ゲナルは、やくそく通りれんが亭を手つだいました。そして、ハミットがととのえた白いキャンドルが短くなり、クリスマスのごちそうを楽しんだお客さんが帰ってからやっと、れんが亭あての荷物を思い出しました。
 ベルクがはこをうけとって開けてみると、新しいグラタンざらとカードが二まい入って
いました。

ベルクさま
メリークリスマス
ささやかなクリスマスパーティーを開きます。
八角館までおこしください。

 もう一まいには、こう書いてありました。

ゲナルさま
メリークリスマス
今日さいごのとどけもの、
れんが亭のグラタンを八角館まで。

 ベルクとゲナルは、顔を見あわせました。
「ハミットのしょうたいはうれしいが、ゲナル、グラタンはさめるとまずいぞ」
「それなら材料を運んで、八角館で作ろうよ。できたてを食べてもらえる」
 ゲナルは言い、何か言いたそうなベルクをせかしてトラックにのりこみました。チーズやマカロニ、なべやさらまでつみこんで。
 八角館では、ハミットがクリスマスケーキを用意してまっていました。
「メリークリスマス。おまちしてましたよ」
 ゲナルが材料を運びこみグラタンを作っている間に、ハミットはベルクにいすをすすめます。
「ごちそうは何にしようかまよったんですけど、ぼくの好きなグラタンにしました。それに、ぼく、ゲナルのうでを信じてるし」
「ゲナルの料理のうでか?」
「ええ。グラタンを作るうでも、運ぶうでも」
 ゲナルが、やきあがったグラタンを運んできました。とけたチーズの香ばしいにおいが広がります。
「おいしい。れんが亭で食べるのと同じ味だ」
「それはそうだ。れんが亭から材料も道具もコックまで運んできて作ったんだから」
 そう言いかけて、ベルクは、出前でもできたてを食べてもらえることに気づきました。
「そうか。ゲナルの始めたがっていた出前って……」
 ちょうどその時、ゲナルがコーヒーを運んできました。れんが亭でお客さんに出すようにていねいにいれたコーヒーを、タイミングよく。
「まるで、れんが亭にいるみたいだ」
 感心するハミットに、
「そうだよ。ぼく、れんが亭を運んできたんだから」
 ゲナルが、ほこらし気に答えます。それをだまって聞きながら、ベルクは、コーヒーにミルクを入れました。夜をとかしたようなこい色のコーヒーに、ミルクがゆっくりまざっていきます。
「ゲナル、まだ出前をやりたいのか」
「うん。できた料理を運ぶだけが出前じゃないと思うんだ。こんなふうにお客さんのところへ出かけていって、そこで料理を作ってみたい」
 そう言うゲナルの顔は楽しそうで、ベルクは、運ぶのが楽しい≠ニ言ったゲナルの気もちがわかったような気がしました。
「そうか。トラックも宅急便も、むだではなかったんだな。よし、がんばってみろ。グラタンのやきぐあい、よかったぞ」
 ベルクはそう言うと、ゲナルのいれたコーヒーをおいしそうに飲みました。

 ゲナル親子が帰った後、ハミットはまどにもたれて二人のことを考えていました。
「ベルクにも、宅配便のよさをわかってもらえてよかった」
 ふる雪のむこうに、すずの音が聞こえた気がして、ハミットはまどを開けました。すると、やわらかくつもった雪の上に、リボンのかかったはこが一つ。はこの上の雪をはらうと、おくりぬしの名前があらわれました。
「父さんからだ」
 ハミットは、いそいではこを開けました。おくりものは、八角館のカーテンと同じうすむらさき色の手帳でした。もちろん、カードがそえてあります。

メリークリスマス
手帳に書ききれないほど
広告の注文がくることをいのっている。

 雪は、まだふりつづいています。八角館のやねのずっと上を、トナカイのひくそりがすずの音をひびかせながら遠ざかっていきました。

  五、春のサンドイッチ

 八角館のうすむらさき色のカーテンをゆらして入ってくる風が、あたたかくなってきました。冬の間は使うこともなかったにわの丸テーブルといすにも、やわらかな日ざしがあたっています。それを見て、ハミットはひさしぶりににわにでお茶を飲みたくなりました。 紅茶にレモンをうかべながら、にわのすみに目をやります。あけぼのオレンジのたねをうえた場所です。
「あけぼのオレンジは、いつごろ芽を出すかなあ」
 八角館でハミットが初めて広告したのが、あけぼのオレンジのママレードでした。オレンジの芽が出て木がそだち、おひさま色の実がなったら、レモンのかわりに紅茶にいれてみよう。そんなことを考えてお茶を飲んでいると、パンのやけるにおいがしてきました。
「ベーカリー麦笛屋で、チョコレートロールがやきあがったみたいだ」
 つぶやいて、ハミットは思い出しました。麦笛屋のチョコレートロール、パン生地とチョコレートをくるくるうずまきもようにまいてやいたこのパンは、ハミットが広告屋を始めた日に、となりの花屋、つぼみ屋のおばさんが、『広告をする必要がないくらいみんな知っている』と言ったパンだったことを。
 あれから、もう半年以上たちます。あけぼのオレンジのママレードから始まって、花の香りのする夜空色のまくら、クリスマスには宅配便の広告もしました。ハミットがそんなことも思い出していると、つぼみ屋のおばさんが紙ぶくろをかかえてやってきました。
「おはよう、ハミット。今、麦笛屋へパンを買いにいったら、ハミットにわたしてほしいと親方からたのまれたのよ」
 そう言ってさし出したふくろからは、パンのいいにおいがしました。
「パン? どうしてぼくに?」
「それでね、相談したいことがあるから、今晩八角館をたずねたいと言ってたわ」
 麦笛屋の親方は丸顔でりっぱな体格をしていますが、年は四十才くらいでしょうか。ハミットにとっては、友達というには年がはなれすぎていましたから、わざわざたずねてくるとすれば広告のことでしょう。
「サンドイッチの広告のことかな」
 たしかに、チョコレートロールは人気のあるパンです。でも、食パンのおいしさも知ってもらいたいという親方の考えで、お客さんの好みにあわせたサンドイッチの注文を受けることにしたのです。

お好みのサンドイッチを作ります。
予約は、前の日までにおねがいします。

と書いたポスターを、おととい麦笛屋にとどけたところでした。
 ハミットが紙ぶくろを開けると、中に入っていたのはたまごとハムのサンドイッチ。
「おばさん、いっしょに食べませんか」
とさそうハミットに、おばさんは、
「ざんねんね。にわしごとがあるから、もう行かないと。ハミットも、あとでいらっしゃい。わたしは、今の季節のにわが一番好きよ」と言うと、いそいそと行ってしまいました。

 その夜、麦笛屋の親方がハミットをたずねてきました。店を閉めてから、いそいで来たのでしょう。親方は、パンのにおいがするエプロンをつけたままでした。
「こんばんは、ハミット。またせたかな」
「いいえ、ちっとも。今日は、サンドイッチをごちそうさま。あのポスター、役に立ってますか」
 さっそくたずねたハミットに、親方はあいまいにうなずきました。
「注文がくるにはきたが、春の香りのするサンドイッチをあさってまでに作ってほしいという注文でね。こまっているんだ。どうだろう。ハミット、手つだってくれないか」
「ぼくが、サンドイッチを作るんですか?」
 ハミットがおどろくのを見て、親方はあわてて言いたしました。
「サンドイッチは、わたしと見習いで作るさ。ただ、春の香りがするサンドイッチと言われても、どういうものを作っていいのやら、ハミットには、どんなサンドイッチが春らしいのか考えてほしいんだ」
 何をはさめば、春の香りがするサンドイッチになるのでしょう。たまごやハムやチーズのサンドイッチもおいしいけれど、春の気分ではありません。
「あのポスターをひきうけたのは、ぼくですからね。もちろんお手つだいしますけど、春の香りのサンドイッチなんて、いったいだれが注文したんですか」
「若い旅行者さ。今朝、やきあがったパンをオーブンから出していると、まだ店が開いてないのにパンを買いにきてね」
「へえ、どうしてそんなに早くに?」
 ハミットが、紅茶をいれながらたずねます。「パンがやけるにおいで目がさめたらしいんだ。今朝は、南風がよくふいたからな。その風にのって、においがとどいたんだろう」
「ふうん。南風が目ざまし時計か。うらやましいですね。ここにもパンのにおいがただよってきますよ。ぼくも、今度まどを開けてねむってみようかなぁ」
 麦笛屋は、八角館の前の坂道をのぼったところにあります。今日のように南風のふいた日は、チョコレートロールのあまいにおいや親方自まんの食パンのにおいが、風にのってとどくのでした。
「それで、うちのパンを気に入ってくれたんだが、あさってにはこの町を出て北の方へ行くらしいんだ。その時に、春の香りのするサンドイッチをもっていきたいというのさ」
「親方のパンはおいしいですからね。それにしても、春の香りがするサンドイッチを注文するのはどんな人だろう」
 ハミットは、春の香りにこだわる旅行者に会ってみたくなりました。
「どんな人かって? そうだな、明るい色の髪をした少年だよ。ハミットよりは年下に見えたけど。明日も、きっと朝一番にパンを買いにくるはずだから、来れば会えるだろう」
 親方はかべにかかった時計に目をやり、
「早おきするつもりなら、夜ふかししないほうがいいな」
と、わらって立ちあがりました。
 ハミットはにわまで親方を見送った後、目ざまし時計を合わせて、いつもより早く休みました。

 つぎの日の朝早く、ハミットが麦笛屋の前でまっていると、白いシャツを着た少年が坂道をゆっくりとのぼってきました。少年をおいこすように風がふいて、明るい茶色の髪がゆれます。
「おはよう。君が、春の香りがするサンドイッチを注文した旅人さんかな」
 ハミットがたずねると、少年は、
「おはようございます。今朝は南風だから、八角館にもパンのにおいがとどいたでしょう」
と言って、にこりと笑いました。朝の光をふくんだ白いシャツから、野原の草と花のにおいがしました。
「君、八角館を知ってるの?」
 おどろくハミットに、少年は、
「きのうは、にわでレモンティーを飲んでいましたよね。ぼく、風が運ぶにおいですぐわかりました。それから、あのにわのすみからかすかに香ってくるのは……」
 少年が言いかけた時、麦笛屋のドアが開いて、親方が顔を出しました。
「やあ、おはよう。二人とも早いな。今、ぶどうパンがやきあがったところだ」
 ハミットは、外までただよってきた香ばしいにおいをすいこみました。少年は、いたずらっ子のように小さく笑い、
「ぶどうパン、今日は、ちょっとこがしましたね」
と、店のおくの見習いに声をかけました。
「においでそこまでわかるの?」
 感心するハミットに、少年は楽しそうにうなずきました。親方が見習いにむかって、
「おまえより、このお客さんのほうがいいパンやになりそうだな」
とからかいます。少年は、それをかるくさえぎって言いました。
「パンをやくのも楽しそうですけど、ぼくには大切な役目があるから、明日の朝には出発しなきゃ。春の香りのするサンドイッチ、楽しみにしてます」
 そして、ポケットからとり出したコインを数えてわたすと、ぶどうパンのつつみをかかえて坂道をかけおりていきました。
 少年がかろやかに走りさった後に、小さな風がおきました。風は、道ばたのたんぽぽをくすぐり、若い木の枝をゆらし、パンのにおいを町中に運んでいきました。
「あの子が、風をよんだのかなぁ」
 ハミットのつぶやきも風にのって、少年の後をおいかけていきました。
「春の風か。ところで、春の香りのするサンドイッチは考えてくれたかい?」
 親方がハミットにききました。
「うーん。まだなんです。春の香り、春の香り……」
 くり返すハミットに、親方は、
「明日の朝にはわたさなくてはいけないんだ。たのむよ、ハミット」
と言うと、また店の中へもどっていきました。 ハミットも、これは広告を考えるよりむずかしいなと思いながら、八角館へつづく坂道をくだっていきます。日ざしにあたためられた風がゆっくりと通りすぎて、やさしいあまい香りを運んできました。
「この香り、何の花だったっけ」
 ちょうど、つぼみ屋の前でした。店先には、チューリップやばらが赤や黄色やピンクの花をさかせていて、ここには一足早く春がきたみたいです。ハミットは、チューリップとばらの香りをかいでみましたが、どれもさっきのやさしい香りとはちがいます。
 おばさんをさがして、うらにわへまわってみます。おばさんが、このごろ特にねん入りに手入れしているうらにわ。そのうらにわを
見まわしたハミットは、日あたりのよい一角に、地面をはって重なりあうみどりの葉を見つけました。葉の間から、小さな白い花がのぞいています。
「ああ、この花の香りだったんだ」
 ハミットがもう一度香りを楽しもうとした時、
「いちごの花よ」
 後ろから、おばさんに声をかけられました。ふりむくと、かごいっぱいのいちごをもっておばさんが立っていました。
「今朝つんだばかりのいちごよ。ハミットにもわけてあげるわ。まだ少しすっぱいけど、春が来たっていう感じがするでしょう」
 おばさんはエプロンに土がつくのも気にせずしゃがむと、いちごの花に顔をよせました。「いちごのにおいをかぐと、おべんとうをもってピクニックに行きたくなるわ」
 おばさんのことばを聞いて、ハミットはにっこりと笑いました。
「そうですね。ぼくも、春の香りのするサンドイッチをもってピクニックに行きたくなりました」
 そして、もらったいちごをかかえて麦笛屋へひきかえしていきました。
 開店前の麦笛屋では、やきあがったパンを、親方と見習いがたなにならべていました。
「おや、ハミット。わすれ物か?」
「いいえ、親方。春の香りがするサンドイッチを思いついたんです」
「本当か?」
 親方は、四角い型から食パンをとり出していた手を休めました。
「それで、材料は何だ? パンに何をはさむつもりだ?」
「これですよ」
 ハミットは、かかえてきたいちごをさし出しました。
「いちご? ジャムパンにでもするんですか」
 見習いがのぞきこみます。
「このいちご、今、つぼみ屋のにわでつんでもらってきたんです。いいにおいでしょう。ジャムにしないで、そのままパンにはさんだらどうでしょう」
「いちごのサンドイッチか」
 親方はいちごを手にとって、たしかめるように味を見ます。
「あまずっぱくて香りもいい。これは、上等のいちごだ。よし、さっそく作ってみるか」
 親方は、かたまりの食パンにナイフを入れました。切り口から白いゆげがあがります。うすく切ったパンに見習いがクリームをぬり、いちごをはさんで重ねていきます。白くてやわらかいパンと、赤くてあまくてすっぱいいちご。ハミットは、ちょうどデコレーションケーキのかざりつけを見まもる子どものように、息をのんで見ていました。
「食べてみるかい?」
 親方は、ハミットと見習いにサンドイッチをさし出しながら、自分も一口食べました。あまずっぱいいちごの味は、ようやくおとずれた春のよろこびがつまっているようでした。「うん、春の香りがする。みどりの野原にすわって食べたら気もちいいだろうなぁ」
 見習いはそう言って、二つめのサンドイッチに手をのばしました。
「このいちごは、春風が目をさまさせたばかりのいちごですからね。春の香りがするサンドイッチにちがいないですよ。あの子が、気に入ってくれるといいな」
 ハミットが、明るい声で言います。
「そうだな。なにしろ、サンドイッチを初めて注文してくれたお客さんだからな」
 親方も、ゆっくりとうなずきました。

 やくそくの日の朝早く、少年は麦笛屋にやってきました。少年が、北へ出発する日です。白いシャツを着た少年は、今日は若葉色のバッグを肩からななめにかけていました。
「これが、ご注文の春の香りのするサンドイッチです」
 親方が、サンドイッチの入ったバスケットを少年に手わたしました。いちごのあまずっぱい香りがします。
「わぁ、いいにおいだ。春の香り。このサンドイッチなら、木や花のねむりをさますしごとのあいまに食べるのにぴったりだ」
 少年は、うれしそうにバスケットをかかえました。
「木や花の目をさます?」
 ハミットが、きき返しました。
「はい。これから北の町へ春をつげにいくんです。この春の香りが目ざましがわりです。本当にありがとうございました」
 そう言って坂道をくだり始めた少年は、一度だけふりかえりました。
「そうだ、ハミットさん。きのう言いかけたことだけど、八角館のにわのすみを見てください。ぼく、あの香りも好きなんだ」
 かけおりる少年のせなかをおすように、南風がふきました。あまいいちごの香りをのせて北にむかって。

 ハミットは、にわでお茶を飲んでいました。テーブルの上には、レモンをうかべた紅茶といちごのサンドイッチ。あたたかい風がにわの木をかるくゆするたびに、あまずっぱい香りがにわ中に広がっていきます。
 おとといよりもきのうよりもたしかにみどりがこくなったにわのすみ。そこには、あけぼのオレンジが小さな芽を出していました。
「このにわのあけぼのオレンジが芽を出したこと、あの子は気がついてたんだ。本当に、彼は春風みたいな子だったな」
 つぶやくハミットのそばを、南風がふき通っていきました。

(おわり)



前へ戻る