☆第三次「とうげの旗」創刊の辞

 私たちは、昨年、歴史に刻まれる三・一一の東日本大震災の年と時を同じくしてかつての同人誌「とうげの旗」復刊の決意をしました。振り返ってみれば、一九五六年四月に少人数で創刊した本誌(第一次)は、その後一九七一年に至って、準市販の、少年少女の雑誌「とうげの旗」(第二次)として発展的解消をし、以来内容の変貌をとげつつ、四十年間、信州の子どもを中心とする読者に愛され支えられて刊行を続けてきました。そして一時は一万五千部に達したものの、バブルが崩壊した以後は減少し続け、今日に至っては、一六二号(今年二月刊)をもって経済的理由により、終刊のやむなきに至りました。
 よって、私たち会員は、作品の発表の場を失ったことにより、新しい活路を拓かねばならなくなりました。それが三・一一以後の日本のくにのかたちを見すえる機運と重なったことには、運命的なものを感じます。
 第一次「とうげの旗」創刊にあたっては、中央の都会中心主義に反旗をひるがえすといった気概をもって、地方からの発信を強く意識しておりました。が、時代が大きく変貌し、都会も地方もないような市場経済におおいつくされ、児童文化・児童文学の姿も変わりました。それ故に準市販雑誌の発行のうえでも、さまざまなくふうを試みて、それに対処してきたつもりですが、かないませんでした。
 変わりゆく子どもの心をとらえきれていなかったということもありますが、一方に、目に見えない心の豊かさよりも、モノ・金中心の世の中になってしまったという危惧をおぼえる社会的状況があります。それは子どもの読書離れともなって現れています。
 それならば、子どもがもっと喜んでくれるものを世に送り出せばよいじゃないか、という理屈もたちますが、それは準市販雑誌でかなり試みてきたつもりです。それでも廃刊に追い込まれたということは、どういうことなのでしょうか。私たちはこの機に及んで、同人誌に返った場で、それらのことを反省、検討しつつ、ほんものの児童文学はどうあるべきかを追求しよう。第三次「とうげの旗」の意義はそこにあります。
 それは在野の文学精神をつらぬくことでもあります。在野の文学精神をつらぬくとは、地方性を高く掲げうたった第一次の「創刊宣言」を尊重しつつ今日的視点から見直すことに始まります。グローバルな市場経済の弊害を意識し、その支配の波に翻弄されることなく、それぞれがもっている尊い個性をぞんぶんに発揮し、文学に反映させて優れた作品を創造することに尽きます。
 三・一一以後のくにのかたちを遠望し、信州のこの地を中心に、また心あらたに創造活動に邁進しようではありませんか。

(文責・和田登)

2012年6月

信州児童文学会

もどる