昭和31年度(1956) (1)4月15日、信州大学教育学部生(原国夫、和田登)のあいだで、「とうげの旗」 同人社を結成、それに教師(はまみつを)一名と少数の学生が参加し、信州児童文 学誌「とうげの旗」が創刊された。(約90部印刷) (2)創刊宣言に曰く 「われわれは、都会中心主義に甘んじることなく、真に地方の児童にも、十分に訴 えることのできる、新しい児童文学創造の使命を痛感し、ここに『とうげの旗』の 創刊を宣言する」 (3)6月5日、第2号の発刊を機に、本会の名称を「とうげの旗の会」とし、発行所を 長野市県町486石坂書店内とした。 昭和32年度(1957) (1)3月2日、第一回同人会。 これまで随時児童文学の研究会や合評会をもってきたが、同人会と銘うっておこな われたのはこれがはじめて。 ここではじめて会員規定、誌友規定、事業計画等話し合われた。(於 臼井館) (2)6月8日、編集者和田、加藤明治、高橋忠治、牛丸仁と会見、協力をお願いする。 (於 喜多平) (3)8月2日、高橋、はま、和田の三人で、9号の発行を機に、会員誌友の大募集をす る計画をねる。(於 臼井館) (4)9月24日、会員、誌友大募集のチラシを千枚全県下に流す。 (5)9月29日、郷土の民話をどうとりあげるか、の座談会を専門家をまじえてもつ。 (於 臼井館) 編集委員高橋、正式に会員となる。 (6)10月20日、宮口しづえ、会員となる。 (7)11月19日、宮口、「ミノスケのスキー帽」により日本児童文学者協会新人賞決定。 (8)11月23日、総会をひらき、来年1月に宮口の受賞祝賀会をひらくことなど決定。 (9)12月25日、10号を宮口の受賞特集として発行。 昭和33年度(1958) (1)1月6日、松本市信州会館にて、宮口しづえ受賞祝賀会をひらく。同時にこの日 「とうげの旗の会」を発展的に解消し日本児童文学者協会信州支部を結成。 (2)5月10日、定期総会(於 ヤブ)をもち、講演会について討議する。本会の名称、 問題となる。 (3)5月30・31日、各種団体の後援を得て、山王小学校、吉田小学校の二会場で 「子供の心を豊かにする講演会」をひらく。講師は酒井朝彦、関英雄の両氏。参加 者両会場千名ほど。 (4)9月15日、宮口の「ゲンと不動明王」出版。 昭和34年度(1959) (1)2月1日、定期総会。(於 長野市臼井館) ・和田登信州大学卒業により、編集事務局、編集委員を次のように改組した。 編集室 長野市荒木町146番地 高橋方 編集委員 高橋忠治・はまみつを・宮下和男 ・名称を改める。 日本児童文学者協会信州支部を、「信州児童文学会」とする。日本児童文学者協 会の支部としての活動は、そのまま継続して展開する。 ・石坂英雄氏に感謝状を贈る。 創刊以来、事務局を提供され、とうげの旗を支え励まし、あたたかな助言を寄せ てくださったことへの、心からの感謝である。 (2)3月22日、宮口しづえ、長編童話「ゲンと不動明王」で小川未明奨励賞受賞。 (3)第一童話集「あんずの花と牛車」出版。 とうげの旗を創刊して3年3か月。われわれはついに、われわれの童話集を上梓す ることができた。信濃教育会出版部の理解と協力を得て、7月12日に発行。当日、 長野市県町石坂書店二階ホールに於いて、喜びにみちた祝賀会を開催した。 第一作品集「あんずの花と牛車」の反響は大きかった。地方における児童文学運動 が全国的に動き出した時期でもあり、信毎文化欄、読書新聞をはじめ、各紙、各研 究紙は、その作品の水準の高さと、出版の意義の深さを評価した。 文芸評論家山室静氏は、 「この本の刊行は、児童文学を都会在住の専門文学者と商業出版社の手から開放し て、地方に住んでいる子どもとともに日々を暮らしている生活者と、地方に根をす えている地道な文化育成に力をそそいでいる出版社の手に、それをとりもどしたと いうこと、より正確には、そういう生活と文化の場から、はじめて児童文学を生み 出し、また刊行した、記念すべき道標しての意味をもつものだからです。そして、 このことのもつ意味は、もしそれが正当に育てられていくなら、ほとんど無限に豊 かな可能性への展望をひらくものである筈ですから・・・」と絶賛した。 (4)「とうげの旗」20号記念、評論特集号の発行。11月 児童文学覚え書(清水悟郎)をはじめとして、信州の児童文学史、信州の児童文学 作家論等を展開して注目をあつめた。 (5)第一回文学漫歩「木曽馬籠」。11月22・23日 会員そろって、馬籠にでかける。藤村と宮口しづえの文学のふるさとである。宿は、 四方木屋、夜半すぎまで論ず。翌23日は、宮口宅を訪ね、手製の「カラスミ」を 御馳走になる。宮口文学の真骨頂にふれ心がひきしまる。 (6)本庄和美追悼号の発行。35年1月 会員本庄和美は、34年9月3日、信州病院にて手術を受ける際、麻酔中毒症にて 急逝した。37才の若さであった。 われわれは、その死をいたみ遺稿を中心として追悼号を編集した。「赤い火」をは じめとして、彼の作品は、高い思想性とゆたかな幻想性とをもつ特異なものであっ た。 昭和35年度(1960) (1)加藤明治、新人賞受賞。35年4月 加藤明治氏が、日本児童文学者協会新人賞を受賞する。受賞作品は、「つるの声」。 宮口しづえに次ぐ受賞で、会員の創作意欲一段と高まる。 (2)NHK放送童話の担当。35年4月 NHK長野放送局の子供の時間(毎週木曜日午後6時12分より15分間)に信州 児童文学会員の童話が放送されることとなり、高橋忠治が担当した。35年4月14 日より37年秋までの二年半にわたり100編の作品を放送した。 長野県の児童はもちろん、主婦や教師の間にも好評を得、信毎ダイヤル欄でも、幾 度となくとりあげられ、親しまれていた。ことに地方の児童の生活を愛情深く描き、 豊かな文芸としての形象世をもたせたところに意義があった。 (3)塚原健二郎氏を迎えて伊那谷文学漫歩。35年8月7・8日 第二回文学漫歩は天竜川下りをおりこんで伊那谷を訪ねた。主賓は、塚原健二郎氏。 塚原先生のそばに座っているだけで、われわれの心の中まで清らかに澄んでくる思 いであった。そのやわらかなまなざしの奥に、文学者のきびしさを感じた。偉大な る作家は、つつましやかであった。 (4)「小さな河」連載終わる。 33年8月から二か年間、「とうげの旗」誌上に連載され、すぐれた児童文学者塚 原健二郎の真実な姿をえがき出すと共に、生きた現代児童文学史として、信州は勿 論、中央の各方面から注目されていた自伝は、ひとまず終結した。終結したとはい え、塚原氏が、新しき村を去って本格的に作家活動にはいる前で筆は終わっていた。 300枚をこえるものであったが、それは、塚原健二郎伝の序論であった。われわ れは、その続編の一日も早い執筆を願ったが先生の急逝によって、ついにそれは果 たされないでしまった。しかし、「小さな河」は、会員の心を、いかにはげしくゆ さぶりつづけたことか。 (5)加藤明治童話集「つるの声」の出版。35年9月 信州児童文学会の責任編集のもとに、加藤明治の第一童話集「つるの声」を、信濃 教育会出版部より発行した。 収録作品は、新人賞受賞作品「つるの声」をはじめとして「平十となしの花」「は まゆう」など、代表作12編であった。初版は、発表一週間で売り切れ、版を重ね た。加藤氏の作品には、農村を舞台にしての独自な人間解釈と、たしかな構成力が あった。「つるの声」が出版されるや、その作者は、NHK、SBC等のテレビの 教育番組に採用されるなど人間教育の上で果たした役割は大きい。 (6)第一回信州児童文学会作品賞の設立。 信州児童文学界のいっそうの向上、発展を図って、文芸評論家山室静氏、書店主石 坂英雄氏の好意により、信州児童文学会作品賞が設定され第一回を和田登作「魔女 とめがね」(とうげの旗26号)におくった。 文明批評性を多分にふくんだ、和田登の世界を開拓しつつある時代の作品で、その 新しいイメージの創造は、日本児童文学史上からも意義深いものであった。 昭和36年度(1961) (1)「とうげの旗」世界の児童文学を特集。36年6月 地方性を基調とすることは、閉鎖的な自己満足におちいることではなく、世界的な 視野に立って、創作活動を展開することであることを思い、会員の研究、翻訳を中 心として、世界の児童文学を特集した。 新しい英国の作家ウォールタ・デ・ラ・メアの作品、新中国の作家チンチンの作品、 さらには蒙古の民話などを紹介、論評し、一層の飛躍を期した。 (2)映画 宮口しづえ原作「ゲンと不動明王」特別試写会36年7月23日 小川未明賞を受けた「ゲンと不動明王」は、東宝稲垣浩監督により映画化された。 信州児童文学会では、長野中劇との共催で、特別試写会をおこなった。参加者五百 余名。その後、主婦、児童、信毎担当記者らをまじえて座談会。その後秋に至って 封切り、長野市では三週間にわたる続映であった。市内小中学生の団体鑑賞等、相 次いだ。 (3)酒井朝彦氏を迎えて軽井沢文学漫歩。36年8月 郷土の大先輩であり、日本児童文学者協会会長であった酒井朝彦氏を招いて、軽井 沢で文学漫歩研究会。 (4)第二作品集「よっぱらい星」発行。36年10月30日 「あんずの花と牛車」に次ぐ会員の第二作品集「よっぱらい星」を編集発行した。 収録作品は童話八編、少年詩八編であった。 昭和37年度(1962) (1)37年4月、高橋忠治より編集室を東筑山形村はまみつを方へ移転・開室する。 (2)7月「とうげの旗」33号発行。「水つき学校」最終回。あらたに巻頭言欄をもう ける。 (3)8月、第四回文学漫歩。霧ヶ峰と赤彦・耕平の生地を訪ねる。塚原健二郎氏をかこ み盛会。帰途赤彦の生地にて御子息と歓談、赤彦文学を多目的に追求できた。後耕 平の墓へ詣でる。 (4)9月「とうげの旗」34号発行。文学漫歩・赤彦特集。 (5)12月「とうげの旗」35号発行。「やまの馬」和田茂、「ミューからの使者」和 田登他の作品が載る。 (6)12月、高橋忠治少年詩集「かんじきの歌」を信教出版部より出版。戦後少年詩集 は、まったく発行されておらず、それを地方よりうちやぶったことにまず驚かれ、 その詩集のすばらしさとあいまち多大な反響をよび、幾多の文学賞候補となる。 (7)2月、長野市小妻屋において、37年度総会開催。 第三回信州児童文学会作品賞に「オゴジョの森」宮下和男と決定授与する。 (8)2月、長野市において高橋忠治著「かんじきの歌」出版記念会開催。盛会であった。 昭和38年度(1963) (1)4月、「とうげの旗」36号発行。「北をさす星」はまみつを他の作品を発表する。 (2)5月、編集室を塩尻市片丘区北熊井はま方へ移転する。 (3)7月、「とうげの旗」37号発行。詩特集。 高橋忠治、大日方寛、小出ふみ子、下井和夫、和田茂らの詩を特集。とうげの旗詩 人群の登場と、中央より高く評価された。 (4)8月、第五回文学漫歩を飯綱高原で開催。児童文学の創造についての討論会をもち、 盛会。 (5)10月、「とうげの旗」38号発行。漫歩と作品特集。 (6)10月、信州児童文学会編著、第三作品集「笛」が信教出版部より発行される。そ の水準の高さは中央において高く評価され、地方児童文学の第一人者としての地位 を認められた。 (7)11月、塩尻市において「笛」出版記念会を開催。そのもようは、各新聞社にとり あげられ、県内外に反響をよんだ。 (8)12月「とうげの旗」39号発行。「笛」合評特集。 (9)2月、松本市飯田屋旅館において、38年度総会開催。会長に加藤明治氏選出。第 四回信州児童文学会作品賞は、はまみつを「北をさす星」と決定授与する。 昭和39年度(1964) (1)4月、「とうげの旗」40号発行。作品特集。 (2)5月、編集委員会において、信州児童文学会の全面的な活動を方向づける。 (3)7月、「とうげの旗」41号発行。高橋忠治作長編詩「ぐずく」が中央においても 高く評価され、論議のまととなった。 (4)8月、松本市崖の湯において第六回文学漫歩がもたれ、合評研究会を開催する。 (5)10月、長野市において滑川道夫氏をかこみ、研究会を開催する。 (6)11月、宮口しづえ「ゲンとイズミ」(筑摩)、はまみつを「北をさす星」(信教) の出版記念会を松本市信州会館において開催。酒井朝彦、山室静、中村武氏ら知名 人多数出席盛会。 (7)12月、「とうげの旗」42・43号発行。詩創作特集。 (8)2月、松本市飯田屋旅館において、39年度総会開催。編集室に宮下和男。 第五回信州児童文学会開催。県下小中学校読書感想文コンクール入選作品を決定。 賞状・記念品を贈呈。
昭和40年度(1965) (1)定期総会開く。 1月14日、松本市飯田屋旅館において昭和40年度定期総会を開く。出席者は加 藤明治会長他12名、はまみつを編集長により、39年度事業報告、会計報告があ り、これが承認された。 本年度役員は次のように決まった。 会長 加藤明治 編集委員 高橋忠治、はまみつを、和田登、牛丸仁、宮下和男。 会計監査 浅川かよ子 支部評議員 宮口しづえ (2)本年度事業計画決まる。 前年度にひきつづき、本年度も盛んな文学活動を展開することになった。 その内容は、次の通り。 1.機関誌「とうげの旗」の発行(四回) 2.同人作品集の刊行(四回) 3.文学漫歩(第七回) 4.創作活動を主体とする全面的活動の展開 (3)会費4,000円 誌友費600円に。 機関誌「とうげの旗」は印刷部数200以上とし、その印刷費、活動費等の予算は、 144,169円と立案した。これによって会員の負担は年間一人4,000円、 誌友費は600円に決まった。 スポンサーを持たない同人誌活動としては、ぎりぎりの線である。 (4)第五回信州児童文学会作品賞は和田茂氏に。 受賞作は「とうげの旗」42、43号に掲載された「空木岳」に決まり、総会にひ きつづいて授賞式が行われた。和田茂氏には例年のように賞状と賞金2,000円 のほかに記念品として北島新平氏の画が贈られた。 (5)編集事務局、飯田市に移る。 信州児童文学会「とうげの旗」編集事務局は、昭和40年度をもって「塩尻市方丘 北熊井、はまみつを方」から「飯田市高田区4982宮下和男方」へ引き継がれる ことになった。2月25日、編集局移転の一切の手続きを完了した。 (6)日本児童文学者協会定期総会に出席。 4月24日、信州支部(信州児童文学会)を代表して編集委員四名が出席、東京都 日本出版クラブにおいて活動報告を行った。これによって当会の活動は中央におい て一段と高く評価され、ことに機関誌「とうげの旗」はハイクラスの同人誌として 注目されるに至った。 (7)中房温泉での作品合評会。 8月4日、5日の両日、中房温泉有明荘において第七回文学漫歩を行う。同人15 名が集まり、夜を徹して作品合評会をもち、児童文学創作への方向を究めた。 (8)塚原健二郎先生急逝される。 8月7日、当会の顧問塚原健二郎先生は前立腺肥大のため急逝された。塚原先生は 信州松代町の出身、日本児童文学の創造に情熱を注いで来られ、信州児童文学会に とっては育ての親ともいうべき方であっただけに、その訃報はわれわれ同人にとっ てあまりにも大きな衝撃であり、悲しみであった。 (9)塚原健二郎追悼号を計画。 8月12日、塚原先生の告別式のために上京した編集委員は、式の後、悲嘆にくれ ながら今後の会の動向について語り合ったが、何よりもまず塚原先生の追悼号を世 に出すことを決め、その構想を練った。 (10)作品集「九ばんめの竜」の出版決まる。 11月27日、同人の創作を集めた第四作品集は第一法規出版社から出されること に決まり作品の選考、編集の仕事にかった。 (11)加藤明治「水つき学校」が東都書房より出版された。これは過去二年間にわたって 「とうげの旗」に連載されたもの。 昭和41年度(1966) (1)41年度定期総会開く。 1月23日、伊那市上伊那図書館において信州児童文学会41年度定期総会を開き、 昭和40年度事業報告、会計報告が行われ、新年度役員の選出、41年度事業計画、 予算案等が承認された。今年度は当会創立以来十周年にあたっているので、8月、 長野市において信州児童文学会創立十周年講演会を開くことに決まった。また、機 関誌「とうげの旗」は四回発行することになり、そのうち50号は十周年記念特集 とすることに決めた。本年度の役員は昨年度に同じ。 (2)第六回信州児童文学会作品賞は大日方寛氏に。 受賞作は「とうげの旗」46号掲載の詩「おとうさんが呼んでいる」に決まり、賞 状、賞金、記念品が贈られた。 (3)「水つき学校」出版記念会は盛会。 総会のあと、同会場で開かれた加藤明治「水つき学校」出版記念会が上伊那教育会 と、信州児童文学会との共催で行われ、出席者百人を越える盛大なものとなった。 (4)「信濃の人百一人」を中日新聞に連載。 信州の偉人百一人の紹介を、会員の執筆により、「長野中日」に1月8日から連載 をはじめた。 (5)塚原健二郎追悼号2月発行、全国的な反響をよぶ。 2月25日、塚原健二郎追悼号(とうげの旗47号)ができあがった。A5版68 ページ、タイプ印刷で、塚原先生の信州における生涯とその業績について記された 貴重な資料となるもの。全国的に予約注文をとり、五百部印刷したが、同人の心の こもった追悼号として、また今後の児童文学史研究になくてはならない資料として、 各方面から大きな反響をよんだ。 (6)「水つき学校」厚生大臣賞を受賞。 加藤明治著「水つき学校」が厚生大臣賞(第八回児童福祉文化賞)に選ばれ、5月 9日、厚生大臣邸で授賞式が行われた。 授賞式の模様がNHKテレビ番組「スタジオ102」で放送され、受賞作「水つき 学校」はNHKラジオ「私の本棚」で朗読された。また本著は毎日新聞社主催の第 十二回青少年読書感想文全国コンクール課題図書にも指定された。 (7)和田登「虫」が第一回日本児童文学者協会短編賞を受賞。 「とうげの旗」44号に発表された和田登作の「虫」は異色な作品として日本児童 文学界の注目をあびていたが、5月8日、第一回日本児童文学者協会短篇賞に決ま った。 (8)作品集「九ばんめの竜」出版される。 同人の作品集「九ばんめの竜」が第一法規出版社から上梓された。過去二年間の作 品の中から十二人の優れた作品を選んで載せたもの。 (9)三つのよろこびを祝う会。 6月12日、加藤明治・和田登の受賞、「九ばんめの竜」出版の三つのよろこびを 祝って長野市で祝賀会を開いた。出席者二十名。 (10)信州児童文学会創立十周年記念講演会開催。 8月10日、午後1時より、長野市勤労者福祉センターにおいて長野市母親文庫運 営委員会との共催により、記念講演会を行った。子どもに文学の心をはぐくむため の新しい母親講座として広く県下によびかけ、六百余名の参集者を得て盛会であった。 講演及び演題 信州の児童文学 関 英雄 子どもの本の選び方 塚原 亮一 子ども心 宮口 しづえ 童話の楽しさ 加藤 明治 後援 日本児童文学者協会、県立長野図書館、信濃教育会、信濃毎日新聞社、 NHK、SBCetc. なお、当日は著者署名入り児童文学優良図書48選を参会者に即売し、好評を得た。 講演会にひきつづいて記念パーティーをひらき五十余名の出席者を得て盛会であった。 (11)塚原健二郎追悼会をひらく。 8月10日夜、松代町において塚原先生の追悼会を行った。 先生の友人、親族の方々、松代町長をはじめとする地元の方々と共に在りし日の塚 原先生をしのび、意義深い会となった。 (12)信濃毎日新聞に童話掲載はじめる。 8月12日より、毎週木曜日に、同人の執筆により、童話が掲載されることになっ た。これは、当会にとって画期的な事業であり、過去十年間に積み重ねられてきた 実績が広く世に問われる結果となった。 (13)宮口しづえ幼年童話「たろ なにみてるの」が出版される。 従来の安易な幼年童話の世界から脱け出た、文学的な香り高い幼年童話として、児 童文学会にうち立てたともいえる出版であった。 (14)和田登の童話集「昆虫人間の朝」が出版される。 11月23日、和田登の処女童話集「昆虫人間の朝」が、信濃教育会出版部より出 版された。新進童話作家として特異な世界を描いた作品集として、後注目をあびた。 出版記念会は、当日小諸市小諸ホテルで開かれた。 (15)十周年記念特集号(とうげの旗50号)できる。 記念講演会の記録・同人の総執筆による作品、とうげの旗十年の歩み・作家研究な どを収録した、重量感にみちた記念号である。ことに「編集室四代記」は好評であ り、他の同人誌や児童文学愛好者たちからの購読も多かった。(12月28日) 昭和42年度(1967) (1)42年度定期総会を開く。 1月29日、木曽上松町において本年度の定期総会をひらいた。例年のように41 年度の事業報告、会計報告、本年度事業計画、新役員の選出等の議案が成立した。 十周年も終わって、いよいよ充実した創作活動をすめる年であることを誓い合った。 (2)第七回児童文学会作品賞は牛丸仁氏に。 受賞作は牛丸仁氏の長編童話「けいべん」に決まった。これは過去三年間「とうげ の旗」に連載されたもの。 賞状、賞金、記念品が授与された。 (3)宮口しづえ「たろ なにみてるの」出版記念会を行う。 総会にひきつづき、上松町越前屋において記念会がひらかれ、小峰書店の編集長大 石真氏、作家の今西祐行氏らも出席され、充実した会となった。 (4)「とうげの旗」51・52号発行される。 51号 5月23日 52号 8月 5日 (5)第九回文学漫歩行われる。 8月8日・9日の両日、聖高原でひらかれた。二十名の出席者を得て盛会。8日に は、合評会も活発に行われ、創作への熱意はいよいよ高められた。 (6)12月20日、53・54号合併号をもって宮下和男編集長の仕事終了。この号は 高橋忠治の詩「ほつほつと」が光彩を放っていた。 (7)宮下和男の「きょうまんさまの夜」(福音館書店)11月20日出版さる。 昭和43年度(1968) (1)編集室を飯田市浜井町3450、牛丸仁方に移転。仁科凱緒、寺島俊治入会。 (2)和田登の長編「タマネギばたけの宇宙船」連載55号よりはじまる。 (3)6月3日、宮下和男「きょうまんさまの夜」で、日本児童文学者協会新人賞受賞。 (4)北島新平画展、飯田市駅前、丸八ビル三階にて、7月2日〜7日。 (5)文学漫歩。戸隠高原に21名集う。(8月3・4日) (6)寺島俊治の「からす」がのる。 (7)評論集「児童文学の世界」(宮口しづえ・和田登・宮下和男・加藤明治・はまみつを・ 高橋忠治)=北平社刊、12月5日。 (8)牛丸仁「子おにがんばれ」、日本童話会賞候補となる。 (9)「山神の笛」(宮下和男)58号、長編第一回。 (10)宮口しづえ「児童文学集」(全五巻)刊行。(小峰書店) (11)「からす」(寺島俊治)、第九回信州児童文学賞。 昭和44年度(1969) (1)顧問酒井朝彦先生、5月25日午後3時40分、急性胃 のため、急逝される。28 日の葬儀に、高橋、牛丸、和田の三名が参列。 (2)8月10日、松本浅間温泉にて「とうげの旗」夏の会。 (3)2月、「酒井朝彦追悼号」(60号)2月11日発行。 (4)「木の上のちっちゃな宇宙船」(和田登)、岩崎書店より、3月30日出版。 昭和45年度(1970) (1)はまみつを「わが母の肖像」(理論社)出版。 (2)和田茂の詩「鉄塔のうた」(63号)光彩放つ。 (3)宮口しづえ「児童文学集」、サンケイ児童文学出版文化賞推薦作品となる。 (4)加藤明治の絶筆「シシガキ部落のおはらい」65号にのる。 (5)12月13日、塩尻駅前旭館において、編集委員会。この会において、延々七時間、 次に生まれることとなった少年少女の雑誌「とうげの旗」について論議。(この模 様はテープに記録あり) (6)12月30日、11時25分、加藤明治(会長)脳卒中にて急逝。長編「とり返し たヌルデ村」執筆途中であったことがわかる。 (7)菅野高原にて夏の会開く。 (8)宮下和男「いねむり平太」(学研)出版。 昭和46年度(1971) (1)10月、「加藤明治追悼号」120ページ、発刊。(これが同人誌の「とうげの旗」 終刊号となる。号数66号) (2)10月童話集「海の宝石」(信教出版部)を出版。 (3)少年少女の雑誌「とうげの旗」(季刊)、11月3日にうぶ声をあげる。編集室は、 長野市稲里町下氷鉋の高橋忠治宅におく。 創刊号部数第一次三千部、再販二千部。 山室静氏を迎えて記念講演会「アンデルセンの文学」を開催。 昭和47年度(1972) (1)「ばんどりだいこ」(宮下和男)、「サイタサイタ」(はまみつを)、「ちいさこ べのふえ」(和田登)、「丸木小屋のうた」(浅川かよ子)牧書店など、出版多数。 (2)「とうげの旗」別冊で、「父と母たちの戦争中のくらし」発刊。 (3)この年度はじめより、編集室と事務局を分離、編集室は松本市野溝西原(高橋忠治)、 事務局は長野市中御所2の21(和田登)に置く。 (4)この年度より会報を発行(7月31日)、作品をはじめ、情報、新聞雑誌の転載な どをする。 昭和48年度(1973) (1)信濃民話絵本全十巻のうち第一巻「りゅうとびわ」(高橋忠治)発刊。信濃子ども 文庫より。 (2)「黒い石の狩人」(高橋忠治)信毎より出版、6月25日。つづいて「光る臼」 (宮下和男)、「防人のうた」(はまみつを)、「望月の駒」(和田登)など以後 数年にわたる全十巻の信毎童話出版。 昭和49年度(1974) (1)「安曇野の民話」(平林治康、信教出版部)を皮切りに、全十巻の「高井の民話」 (羽生田敏)、「佐久の民話」(大日方寛)、「善光寺平の民話」(寺島俊治) など以後数年にわたる民話シリーズ刊行開始。 (2)「胸にともる灯」、「箱火ばちのおじいさん」を共に宮口しづえ、筑摩書房より出 版。 (3)2月、民話集「ものぐさ太郎」(小峰書店)を出版。
昭和50年度(1975) (1)編集室を寺島俊治宅に移転(長野市南堀9の14)、事務局も須坂市南原町111、 羽生田敏宅に移転。 (2)北島新平絵本「ごんごろう」岩崎書店より出版。 (3)北島新平絵本原画展、11月6日〜11日、長野市丸光デパート六階ホールにて、 会の二十周年行事の一環としてひらく。なお同趣旨で、「童話とうたの集い」を長 野市バスターミナル会館四階ホールにて開く。出演、朗読樫山文枝、うた相沢春美。 ※著書出版は最近のものとしては、多数にのぼるため、手近なものだけ掲げた。 (4)6月「北島新平・絵 信濃の民話絵本」(信教出版部)を刊行開始。 (5)7月、同人誌「旗に風」第1号創刊。7月。(平成2年5月27号まで続く) 少年少女の雑誌「とうげの旗」に盛りきれない実験作、意欲作、並びに新人の作品 を期待して出発。 昭和51年度(1976) (1)11月、創立20周年を記念して『童話とうたの集い』を長野バスターミナルにて 開催。出演、樫山文枝(朗読)相沢春美(うた) (2)12月、本会の童話集「かみゆい草」(信教出版部)刊行。 昭和52年度(1977) (1)3月、塚原亮一氏の出席のもとでの編集委員会(松本市)で、塚原健二郎文学賞制 定を検討。 (2)5月、和田茂詩集「樹によりかかれば」(信教出版部)、日本児童文学者協会新人 賞受賞。 (3)8月、「信州から生まれた詩と物語による歌曲の集い」を、長野市篠ノ井市民会館 で開催。出演、松本民之助、相沢春美ほか。 昭和53年度(1978) 昭和54年度(1979) (1)1月、塚原健二郎文学賞制定。 選考委員 関英雄・前川康男・山室静・塚原亮一・高橋忠治。(本賞は平成元年度 より郷土出版社の協賛となった。) (2)4月、編集室を長野市小市団地C−91松永ひろし宅に移転。 (3)7月、はまみつを「春よこい」(偕成社)で第九回赤い鳥文学賞受賞。 昭和55年度(1980) 昭和56年度(1981) (1)3月「長野県の民話」(偕成社)を出版。 (2)8月、日本児童文学者協会に協力、「日本児童文学夏のゼミナール」を下諏訪町に て開催。 昭和57年度(1982) (1)7月、とうげの旗傑作選「かくし神さま」「ユングイの笛」(岩崎書店)を出版。 (2)8月、信州児童文学会創立25周年記念講演会を松本市勤労者福祉センターで開催。 講師 小西正保(岩崎書店編集長) はまみつを 和田登 昭和58年度(1983) 昭和59年度(1984) (1)2月、大坪かず子「コタロー日記」(小学館)、日本童話会賞受賞。 (2)10月「信州のこわーい話」(郷土出版社)を発行。 (3)11月、本会、サントリー地域文化賞受賞。 (4)12月「信州児童文学シリーズ」(信教出版部)の刊行を開始。
昭和60年度(1985) 昭和61年度(1986) (1)4月、編集室を長野市三輪8−20−15竹内晢宅に移転。 (2)信州児童文学会創立30周年記念集会開催。講演(北川省一)と詩の朗読。県教育 会館にて。 (3)10月「続信州のこわーい話」(郷土出版社)を発行。 (4)10月「少年少女の雑誌」と会員著書の展示会(県教育会館で)。 昭和62年度(1987) (1)9月「信州のふしぎな話」(郷土出版社)発行。 昭和63年度(1988) (1)3月「信州のおもしろーい話」(郷土出版社)を発行。 (2)4月、編集室を再び長野市下氷鉋高橋忠治宅に移転。 (3)会長は、高橋忠治から宮下和男へ。 平成元年度(1989) (1)「とうげの旗」において、小・中学生を対象に童話コンクールを始める。 (2)8月、軽井沢塩壺温泉にて研修。講師「山室静 タゴールの文学について」 平成2年度(1990) (1)事務局移転、四月。羽生田敏宅より、長野市若里荒木447−7和田登宅へ。 (2)同人誌「旗に風」(編集長 北沢彰利)廃刊。会報「旗に風」(編集長 北沢彰利) となる。 (3)はまみつを「赤いヤッケの駅長さん」でサンケイ児童文学賞。 平成3年度(1991) (1)塚原健二郎文学賞、この年度第14回をもって終結。授賞式3月8日長野ファース トホテル(長野市)。 (2)来年度の役員大幅交代正式決定。 編集長は、高橋忠治からはまみつをへ。新たに副編集長を設けることにして、小沢 さとしに決定。発送事務局を開設、これを平林治康に。会計監査は、大坪かず子、 滝沢喜和子、石原きくよの三人から、柳沢朝子、嶋田富子に。 (3)本会協力による黒姫童話館が、平成3年8月10日オープン、盛況。高橋忠治、初 代館長に。 (4)会員数、3月8日現在54名となる。 (5)高橋忠治、詩集「りんろろん」にて新美南吉児童文学賞受賞(7月) 平成4年度(1992) (1)「とうげの旗」作品賞を制定。第一回は、とみざわゆみこ作「いたずらどうろ」に 決定。同作品は、金の星社から「ふしぎないたずらどうろ」として出版。 (2)会員研修・懇親会(夏の会)を8月1日、2日に蓼科温泉・白樺湖にて行う。 (3)会員著書 「えんそくのおみやげ」はまみつを(金の星社) 「鬼の子ダボラ」高橋忠治(佼成出版社) 「手塚縫蔵」高田充也(郷土出版社) 「ほけん室のちーちゃん」和田登(新日本出版社) 「カレーライスマーチ」和田登(新日本出版社) 「先生のぼうしかりちゃった」和田登(くもん出版) 「スキーに生きる」和田登(ほるぷ出版) 「さよなら、妖精アッチー」和田登(岩崎書店) 「きょうりゅう公園たんじょう物語」和田登(PHP研究所) 「UHOにのってきた青い犬の秘密」和田登(草炎社) (4)その他 松本童話会発足。 平成5年度(1993) (1)第二回「とうげの旗」作品賞は、加藤一美作「お願いひもにつかまって」、井口紀 子作「春風にのって」に決定。 (2)「児童文学セミナーin黒姫」を日本児童文学者協会との共催で開催。 会 場 黒姫童話館及びアスティ黒姫 期 日 10月2日、3日 参加者 181名(うち会員24名) 記念講演 子安美知子「ミヒャエル・エンデの人と文学」 (3)会員著書 「雷電為右衛門」はまみつを(郷土出版社) 「山を想えば人恋し」石原きくよ(郷土出版社) 「じろばたとんとん」高橋忠治(瀧谷不動明王寺) 「やまんばしみず」高橋忠治(佼成出版社) 「荻原碌山」高田充也(郷土出版社) 「中山晋平」和田登(郷土出版社) 「旧満州開拓団の戦後(岩波ブックレット)和田登(岩波書店) 「超能力少年ジュンの秘密」和田登(文溪堂) 「恐竜公園UFO着陸事件」和田登(PHP研究所) 平成6年度(1994) (1)「とうげの旗」91号〜94号を発行。 (2)会員研修・懇親会(夏の会)を7月30日、31日に清里高原美しの森にて行う。 (3)第三回「とうげの旗」作品賞は、井上栄子作「さやえんどうの涙」に決定。 (4)7月5日、名誉会長宮口しづえ死去。7月7日、宮口家にて葬儀。宮下・はま・ 高橋・牛丸・和田登・松永が参列。 (5)会員著書 「かくし神様」滝沢喜和子(信教出版社) 「落ちてきた星たち」宮下和男(岩崎書店) 「黎明の北アルプス」はまみつを 「瓦塔物語」はまみつを(郷土出版社) 「和睦」小沢さとし(郷土出版社) 「夢の設計図」牛丸仁(信教出版社) 「『スーホの白い馬』への旅」和田登(PHP研究所) 「恐竜公園・なぞの幽霊事件」和田登(PHP研究所) 「恐竜公園・ふしぎなユウカイ事件」和田登(PHP研究所) 「星空のバイオリン」(愛蔵版)和田登(PHP研究所) アニメ版「星空のバイオリン」和田登(PHP研究所) 「いつもUFOのことを考えていた」和田登(文溪堂) 北島新平画集「天龍河童」(宮下和男解説)(郷土出版社) 平成7年度(1995) (1)「とうげの旗」95〜98号を発行。 (2)会員研修・懇親会を8月1日、2日に開田高原西野やまか旅館にて行う。 (3)年間会費7,000円を10,000円に値上げ。(平成8年度より) (4)小・中学生童話コンクールのテーマを「こわーい話」とする。応募作品数254編 となる。 (5)会員著作 「やわらかな緑たちへ」永藤凱緒(自家版) 「安曇野民話スケッチ」平林治康(信教出版部) 「続・ふるさと佐久の民話」大日方寛(櫟) 「風景」牛丸仁(草鞋社) 「ネコまんがのほけん室」和田登(新日本出版社) 「恐竜公園・ナイババ超能力の指輪事件」和田登(PHP研究所) 「アルプス発 夕映えのギター」和田登(PHP研究所) 「恐竜公園・マル秘予言ノート事件」和田登(PHP研究所) 「過去から届いた手紙」和田登(岩崎書店) 「少年の森の物語」和田登(佼成出版社) 平成8年度(1996) (1)「とうげの旗」99号〜102号を発行。 (2)100号記念として「心にしみる話」を募集。60編が集まり、入選作16編を 「とうげの旗」100号に掲載。 (3)会員研修・懇親会飯田「竜峡亭」にて開催。会員9名・会員外「つくしんぼの会」 など10名の参加。 (4)別冊とうげの旗「宮口しづえ追悼号」発行。(7月5日)編集委員牛丸仁、井出誠一 500部発行するが、品切れ。 (5)宮口しづえを偲ぶ会開催。(11月17日)木曽福島「つたやグランドホテル」にて。 幹事牛丸仁、井出誠一。出席者会員10名他8名。 (6)とうげの旗編集長はまみつをから小沢さとしへ。編集小委員会体制を組む。 (7)「とうげの旗」作品賞 「かめのお茶会」かりおあきら氏 「心のポケット」一柳弘子氏 (8)会員著書 「神の峰はるか」小沢さとし(郷土出版社) 「犀川の民話」高田充也(郷土出版社) 「キムの十字架」改装版 和田登(明石書店) 「エンジェルがとんだ日」和田登(学習研究社) 「クラスメイトは宇宙人?」和田登(PHP研究所) 「吸血鬼がそこにいる」和田登(PHP研究所) 「ぬけだした肖像画」和田登(PHP研究所) 「恐竜公園・花子さん怪事件」和田登(PHP研究所) 平成9年度(1997) (1)「とうげの旗」103号〜106号を発行。読者が増える。内容も低学年へ向けた 童話を中心とした読みやすいものへと変えていく。 (2)「とうげの旗」編集長小沢さとしから北沢彰利へ。編集小委員会(北沢・宮下・北原) を組む。 (3)会報「旗に風」18号・19号の発行。(担当斉藤) (4)作品集の発行 「長野の童話」児文協編・リブリオ出版。 (5)夏の会を山田温泉「風景館」にて開催。8月1日〜2日。参加16名。須坂の「す ずしろの会」から8名合評会と懇親会に参加。新生病院礼拝堂等を見学。 (6)小中学生の創作コンクールは中止して童話募集とする。3編の入選作を決定する。 (7)平成9年度総会を長野ファーストホテルにて開催。会員16名の参加。 「とうげの旗」作品賞 「かしべやあります」須田ゆり子氏 (8)会員新著 「なぜ従軍慰安婦が記憶に刻むのか」西野留美子(明石書店) 「酒天童子」小沢さとし(総和社) 「もうひとりの美空ひばり」小沢さとし(総和社) 「がびん!」加藤一美(草土文化社) 「恐怖の人形」和田登(PHP研究所) 「栄光へのシュプール」和田登(岩崎書店) 「ゆうれい家族」和田登(PHP研究所) 「カタオカザクラ物語」はまみつを(塩尻市教育委員会) 「雪の声」牛丸仁(草鞋社)
平成10年度(1998) (1)「とうげの旗」107号〜110号を発行。読者数躍進(7200部余)内容も低 中学年に向けて充実。 (2)「とうげの旗」表紙絵を嶋田ヨシオ氏に依頼。好評を得る。 (3)会員塚田正公氏4月26日ご逝去。 (4)会報「旗に風」20号・21号の発行。(担当斉藤) (5)夏の会を富士見高原「ホテル八峯苑」にて開催。8月1日(土)〜2日(日)。参 加20名。博物館・図書館など見学。 (6)小中学生からの童話募集入選3作品を決定。 (7)3月7日(日)平成10年度総会を長野ファーストホテルにて開催。会員25名の 参加。「とうげの旗」作品賞「びんぼうがみ」嶋田朝子氏。 (8)会員新著 「少年・椋鳩十物語」宮下和男(理論社) 「まばたきの天使」和田登(日本キリスト教団) 「虹の糸」北原幸男(飯田共同印刷) 平成11年度(1999) (1)「とうげの旗」111号〜114号を発行。読者数(6500部余)内容を低学年 に向けて充実。人物しょうかいと科学よみものが好評。 (2)会報「旗に風」21号・22号の発行。(担当斉藤) (3)夏の会を小諸市菱野温泉「常磐館」にて開催。8月6日(金)〜7日(土)。 参加 23名。懐古園など見学。草笛を聴く。 (4)小中学生からの童話募集入選2作品を決定。 (5)SBCラジオ「瓜生喬の語り部ユートピア」で作品放送始まる。 (6)日本児童文学者協会総会5月22日(土)日本出版クラブ。和田出席。 (7)サントリー受賞者・団体の祝賀会。8月1日大阪。宮下参加。 (8)3月5日(日)平成11年度総会を長野ファーストホテルにて開催。会員29名の 参加。「とうげの旗」作品賞「ふんづけちゃったら」斉藤久志氏。 (9)藤田圭雄氏の葬儀(元日本児童文学者協会会長) 参列者 高橋 羽生田 (8)会員新著 「ごめんね、ピーくん」和田登(新日本出版社) 「しあわせ配達犬ミルク」和田登(PHP研究所) 「竜馬にであった少年」いぶき彰吾(文研出版) 平成12年度(2000) 平成13年度(2001) (1)「とうげの旗」119号〜122号を発行。読者数5780部 特集は「いじめをのりこえた話」 (2)会報「旗に風」25号発行。 (3)夏の会を野沢温泉「住吉旅館」にて開催。8月1日(水)〜2日(木)。18人参加。 (4)小中学生からの童話募集入選2作品を決定し、「とうげの旗」に掲載。 (5)長野支部でイベント開催。6月10日(於:茶臼山動物園) 動物の歌をうたう。童話の読み聞かせの紙しばい。動物の本のブックトークなど。 (6)日本児童文学者協会総会5月19日(土)日本出版クラブ。和田出席。 (7)3月3日(日)平成13年度総会を長野ファーストホテルにて開催。 「とうげの旗」作品賞は「クッキーとお友だち」(嶋田富子) (8)会員新著 「さまちゃれSummer challenge 泣かないで、マンドリン」和田登(文溪堂) 「民話の森 童話の王国〜信州ゆかりの作家と作品」和田登(オフィスエム) 「奥裾花自然園入門」松永ひろし(信越文彩舎) 平成14年度(2002) (1)「とうげの旗」123号〜126号を発行。読者数5500部 特集は「戦争と子どもたち」 (2)夏の会を美ヶ原高原ホテル「山本小屋」にて開催。 8月1日(木)〜2日(金)。29人参加。 (3)小中学生からの童話募集入選2作品を決定し、「とうげの旗」に掲載。 (4)安曇野支部でイベント開催。7月13日(於:池田町公民館) うた。読み聞かせ。「とうげの旗」から朗読。スライド。人形劇など。 (5)日本児童文学者協会総会5月18日(土)日本出版クラブ。和田、高橋出席。 (6)3月2日(日)平成14年度総会を長野ファーストホテルにて開催。 「とうげの旗」作品賞は「月夜のばんのいびつ鬼」(熊谷ちせこ) (7)会員新著 「ぼくらの心は国境を越えた」和田登(岩崎書店) 「もうひとつのピアノ」山崎玲子(国土社) 平成15年度(2003) (1)「とうげの旗」127号〜130号を発行。読者数4450部 特集は「読みたくないけど読みたい物語」 リレー童話「森の紙しばい」の連載開始 (2)夏の会を高遠さくらホテルにて開催。 8月2日(土)〜2日(日)。17人参加。 合評会。おもしろかっぱ館・美空ひばり歌の里記念館見学 (3)小中学生からの童話募集入選1作品を決定し、「とうげの旗」に掲載。 (4)日本児童文学者協会支部代表者拡大会議3月8〜9日。東京。北原出席。 (5)日本児童文学者協会総会5月17日(土)日本出版クラブ。和田出席。 (6)編集委員会(計2回)。編集小委員会(随時)。 (7)会員有志7名による創作合評会「一歩の会」(計4回)。 (8)3月7日(日)平成15年度総会を長野ファーストホテルにて開催。 「とうげの旗」作品賞は「桜の木のしたで」(原国子) (9)会員新著 「鬼の話」はまみつを(小峰書店) 「ベネチアの黒猫〜暗号Pの壮大なお受験〜」和田登(総和社) 平成16年度(2004) (1)「とうげの旗」131号〜134号を発行(総カラー化)。読者数4510部。 特集は「なみだの出ちゃったものがたり」、「ふしぎなものがたり」、 「戦争と子どものものがたり」、「変身するものがたり」 リレー童話「森の紙しばい」の連載終了(全8回) (2)夏の会を穂高ビューホテルにて開催。 8月1日(日)〜2日(月)。25人参加。(家族を含む) 合評会。鐘の鳴る丘・ちひろ美術館など見学 (3)小中学生からの童話募集入選1作品を決定し、「とうげの旗」に掲載。 (4)編集委員会(計2回)。編集小委員会(随時)。 (5)会員有志8名による創作合評会「一歩の会」(計6回)。 (5)3月6日(日)平成16年度総会を長野ファーストホテルにて開催。 「とうげの旗」作品賞は「八角館の物語」(みやざわともこ)、「何九」(いでうみ) (7)会員新著 「野性のうた──椋鳩十の生涯」宮下和男(一草舎) 「語りつぐ民話──中信版」高田充也(信濃毎日新聞社) 「子安貝のものがたり」竹村純委(新風舎) 「校歌物語」藤森規思雄(新風舎) 「あの夏の日のとびらを開けて」熊谷千世子(文研出版) 「民話の森」小沢さとし(総和社) 「業多姫 4之帖」、「業多姫いろどりつづり」、「業多姫 5之帖」、「業多姫 6之帖」、 「玉響−たまゆら−」以上、時海結以(富士見書房) 「石井のおとうさんありがとう」和田登(総和社) 「武器では地球を救えない──エスペラント語をつくったザメンホフの物語」和田登(文溪堂) 平成17年度(2005) (1)「とうげの旗」135号〜138号を発行(総カラー化)。読者数4715部。 特集は「変身するものがたり」、「ほんとうにあった不思議な話」 クロスワードパズル、四コマまんが始まる。 (2)夏の会を、別所温泉・上松屋旅館にて開催。 8月1日(日)〜2日(月)。24人参加。(家族を含む) 合評会。無言館、前山寺など見学 (3)小中学生からの童話募集入選作品を決定し、「とうげの旗」に掲載。 (4)編集委員会(計2回)。編集小委員会(随時)。 (5)日本児童文学者協会総会。宮下、高橋出席。 (6)50周年記念誌編集委員会の設置 (7)会員有志8名による創作合評会「一歩の会」(計6回)。 (8)3月5日(日)平成17年度総会を長野ファーストホテルにて開催。 「とうげの旗」作品賞は「おじいさんの白いひげ」(なかじょうゆき)、「シートをかぶって」(なかざわりえ) (9)会員新著 「信州の民話伝説集成・北信編」高橋忠治(一草舎) 「信州の民話伝説集成・南信編」宮下和男(一草舎) 「信州の民話伝説集成・中信編」はまみつを(一草舎) 「信州の民話伝説集成・東信編」和田登(一草舎) 「新編・上田作の民話」滝沢きわこ(一草舎) 「この人、この言葉」はまみつを(一草舎) 「悲憤の武将 佐々成政〜豪雪の北アルプス越え」はまみつを(郷土出版社) 「望月の駒」大日方寛(郷土出版社) 「飴市縁起」石原きくよ(郷土出版社) 「桔梗ヶ原のげんばのじょう狐」はまみつを(郷土出版社) 「団地のミーちゃんへ」永藤凱緒(新風舎) 「つばめタクシー」柳沢朝子(つばめタクシー(株)) 「ごめんね!ダンスおばあちゃん」小原麻由美(国土社) 「風のシャトル」山崎玲子(国土社) 「コウヤの伝説1・金色の竜」時海結以(童心社) 「コウヤの伝説2・まもりの刀」時海結以(童心社) 「玉響〜たまゆら〜二」時海結以(富士見書房) 「小説 中山晋平〜いのち短し恋せよ少女」和田登(総和社) 「人間になりかかった猫」和田登(総和社) 平成18年度(2006) (1)「とうげの旗」139号〜142号を発行(総カラー化)。読者数3294名。(しんきょうネット実売) 特集は「ふるさとの方言で語る物語」、とうげの旗名作選 小中学生の創作募集、など。 (2)創立50周年記念イベント(とうげの旗50周年記念の集い)を黒姫童話館、アスティ黒姫にて開催。 10月14日(土)〜15日(日)。会員23名、一般10名、招待者10名。 シンポジウム、コーラス、記念パーティー、講演など (3)50周年記念誌の発行。 (4)会報「旗に風」の発行。(第32号) (5)信毎賞受賞。授賞式は7月5日、長野市ホテル国際21にて。 (6)編集委員会(計2回)。編集小委員会(随時)。 (7)日本児童文学者協会総会。和田、宮澤、依田出席。 (8)会員有志8名による創作合評会「一歩の会」(計5回)。 (9)3月4日(日)平成18年度総会を長野ファーストホテルにて開催。 「とうげの旗」作品賞は「秘密作戦"スイカ畑でおいかけて"」(荻原白水) (10)会員新著 「だいじなものは」高橋忠治(一草舎) 「龍神様の銀のしずく」熊谷千世子(文研出版) 「まぼろしのヤマタイ国」小沢さとし(総和社) 「踊りおどろか「憲法音頭」」和田登(本の泉社) 「コウヤの伝説3・みちびきの玉」時海結以(童心社) 「コウヤの伝説4・ふぶきの山」時海結以(童心社) 「陰月のヤジリ」時海結以(ホビージャパン) 「源氏物語〜あさきゆめみし1」時海結以(講談社) 「源氏物語〜あさきゆめみし2」時海結以(講談社) 平成19年度(2007) (1)「とうげの旗」143号〜146号を発行(総カラー化)。読者数約2900名。(しんきょうネット実売) 特集は「ちょい悪物語」、とうげの旗名作選、小中学生の創作募集、など。 (2)夏の会を、長野市・松代ロイヤルホテルにて開催。 8月6日(月)〜7日(火)。26人参加。(家族を含む) 合評会。川中島古戦場跡、県立歴史博物館など見学 (3)会報「旗に風」の発行。(第33号、第34号) (4)編集委員会(計2回)。編集小委員会(随時)。 (5)日本児童文学者協会総会。はま出席。 (6)会員有志8名による創作合評会「一歩の会」(計6回)。 (7)3月2日(日)平成19年度総会を長野ファーストホテルにて開催。 「とうげの旗」作品賞は「お花つみ」(ののしょうこ) (8)会員新著 「仁王さまとキツネ」小沢さとし(郷土出版社) 「住吉屋の鯉」羽生田敏(郷土出版社) 「夢買い長者」石原きくよ(郷土出版社) 「金太郎と山姥」石原きくよ(郷土出版社) 「ニワトリこっこの物語」小沢さとし(郷土出版社) 「小鳥のしらせ」原国子(銀の鈴社) 「源氏物語〜あさきゆめみし3」時海結以(講談社) 「源氏物語〜あさきゆめみし4」時海結以(講談社) 「源氏物語〜あさきゆめみし5」時海結以(講談社) 「猫のラーメン屋」和田登(総和社) 「川中島戦国百姓伝」和田登(総和社) 「大町の民話〜美麻・八坂編」あづみ野児童文学会(郷土出版社)
平成20年度(2008) (1)「とうげの旗」147号〜150号を発行(総カラー化)。読者数約2350名。(しんきょうネット実売) 特集は「ぞ〜とする物語」、とうげの旗名作選「兄」(宮口しづえ)、小中学生の創作募集、など。 (2)夏の会を、諏訪市・双泉の宿『朱白』にて開催。 8月4日(月)〜5日(火)。32人参加。(家族を含む) 合評会。ミニ講演会(小口明氏)、グループに分かれてイルフ童画館、小さな絵本美術館、原田泰治美術館などを見学。 (3)会報「旗に風」の発行。(第35号、第36号) (4)編集委員会(計2回)。編集小委員会(随時)。 (5)日本児童文学者協会総会。羽生田、山崎出席。 (6)会員有志8名による創作合評会「一歩の会」。 日本児童文学者協会事務局長 藤田のぼる氏を招いての、長編合評会を10月に開催。 (7)3月1日(日)平成20年度総会を長野ファーストホテルにて開催。 「とうげの旗」作品賞は「雲のたね」(中嶋直人) (8)会員新著 「森の王 八面大王」はまみつを(郷土出版社) 「黒姫物語」羽生田敏(郷土出版社) 「ポンポン船」はまみつを(総和社) 「中嶋久美子短歌集 中嶋直人童話集」(櫟) 「日滝の笛」羽生田敏(郷土出版社) 「まほうのコンペイトー」木下容子(おさひめ書房) 平成21年度(2009) (1)「とうげの旗」151号〜154号を発行。読者数約1850名。(しんきょうネット実売) 特集は「となりの○○(ちゃん)」、とうげの旗名作選「弟」(宮口しづえ)、小中学生の創作募集、など。 (2)夏の会を、小諸市・天狗温泉『浅間山荘』にて開催。 8月7日(金)〜8日(土)。 合評会。ミニ講演会「宮口文学」(高橋忠治氏)、小諸散歩。 (3)会報「旗に風」の発行。(第37号、第38号) (4)編集委員会(計2回)。 (5)日本児童文学者協会総会。羽生田、山崎出席。 (6)会員有志による創作合評会「一歩の会」。 最上一平氏を招いての長編合評会を、1月に開催。 (7)アンソロジー出版準備。(800字童話) 会員作品27編、公募作品14編(応募総数162編)を選出。出版は2010年4月の予定。 (8)3月7日(日)平成21年度総会を長野第一ホテルにて開催。 「とうげの旗」作品賞は「ドアを開けたら」(よだひでと) (9)会員新著 「どんぐりひとつ」なかざわりえ(らくだ出版) 「あづみ野 明科の民話」あづみ野児童文学会 「宮口しづえ童話名作集」高橋忠治・はまみつを編(一草舎) 絵本「巴御前」牛丸仁(郷土出版社) 絵本「義民加助」はまみつを(郷土出版社) 絵本「白樺教師 中谷勲」はまみつを(郷土出版社) 絵本「くさいくさい」和田登(星の環会) 絵本「かしべやあります」すだゆりこ(信越文彩舎) 「唄の旅人 中山晋平」和田登(岩波書店) 「言霊師どーも 転校生と図書室のヒミツ」時海結以(ジャイブ) 「言霊師どーも2 同級生と埋蔵金のタタリ」時海結以(ジャイブ) 平成22年度(2010) (1)「とうげの旗」155号〜158号を発行。読者数約1700名。(しんきょうネット実売) 特集は「やまのはなし)」、とうげの旗名作選「山の学校の教室」(宮口しづえ)、小中学生の創作募集、など。 (2)夏の会を、大町市・大町温泉『黒四ロイヤルホテル』にて開催。 8月4日(水)〜5日(木)。 合評会。ミニ講演会「安曇野の民話」(平林治康氏)、討論会。 (3)会報「旗に風」の発行。(第39号、臨時号、第40号) (4)編集委員会(計3回)。 (5)日本児童文学者協会総会。和田、依田出席。 (6)会員有志による創作合評会「一歩の会」。 (7)アンソロジー「カンガルー・ハッチのパンチ」出版。 会員作品27編、公募作品14編(応募総数162編)を選出。出版は2010年4月20日。(1600部) (8)3月6日(日)平成22年度総会を長野第一ホテルにて開催。 「とうげの旗」作品賞は「ウミウのトリー」(林博子) (9)会員新著 「ベスティアの聖乙女 ほほえみの姫に捧げる純愛と剣」時海結以(コバルト文庫) 「クルーの空」熊谷千世子(文研出版) 「キムの十字架の発見−戦争と民族を書きつぐ旅−」和田登(かもがわ出版) 「ロンとククノチの木」小原麻由美(PHP) 「炎は踊る−手づくり花火の里 阿智村清内路−」宮下和男(新葉社) 「信州昔語り 妖怪変化の話」和田登(しなのき書房) 平成23年度(2011) (1)「とうげの旗」159号〜162号を発行。読者数約1400名。(しんきょうネット実売) 特集は「ようかい」、とうげの旗名作選「インドへ帰った象」(加藤明治)、小中学生の創作募集、など。 (2)夏の会を、松本市・美ヶ原温泉温泉『ホテル翔峰』にて開催。 8月4日(木)〜5日(金)。 (3)会報「旗に風」の発行。(第41号、第42号) (4)編集委員会(計2回)。 (5)日本児童文学者協会総会。山崎出席。 (6)会員有志による創作合評会「一歩の会」。 (7)アンソロジー「はやぶさとカメ」出版。 会員作品29編、公募作品12編(応募総数165編)を選出。出版は2011年5月31日。(1200部) (8)3月4日(日)平成23年度総会を長野第一ホテルにて開催。 「とうげの旗」作品賞は「せつぶんの夜」(畠山真佐子)、「かえらなきゃ」(白瀬郁子) (9)会員新著 「信州むかし語り 動物たちの話」和田登(しなのき書房) 「信州むかし語り ゆかいな話」羽生田敏(しなのき書房) 「キムの十字架 夏海の、これから」和田登(草土文化) 「平家物語 夢を追う者」時海結似(講談社青い鳥文庫) 平成24年度(2012) (1)信州児童文学会誌「とうげの旗」創刊号〜3号を発行。 (2)夏の会を、高森町・信州たかもり温泉『湯ヶ洞』にて開催。 8月5日(日)〜6日(月)。 (3)編集委員会(6月、1月)。 (4)とうげの旗児童文学賞選考委員会(12月1日)。 (5)はまみつをさんを偲ぶ会。 5月27日 ホテル 松本東急イン。 (6)会員有志による創作合評会「一歩の会」。 (7)日本児童文学者協会総会。山崎出席。 (8)信毎新春パーティー。和田出席。 (9)黒姫童話館運営委員会(2月)。 (10)3月3日(日)平成24年度総会を長野第一ホテルにて開催。 とうげの旗文学賞は「きっとオオカミ、ぜったいオオカミ」(山崎玲子)。2号掲載。 (11)会員新著 「信州むかし語り ふしぎな話」和田登(しなのき書房) 「信州むかし語り 食べものの話」寺島俊治(しなのき書房) 「おとむらいに行った、上田のカラス」滝沢きわこ(郷土出版社) 「じいちゃんの森 森おやじは生きている」小原麻由美(PHP研究所) 平成25年度(2013) (1)信州児童文学会誌「とうげの旗」4号〜6号を発行。 (2)夏の会を、長野市・国民宿舎『松代荘』にて開催。 8月4日(日)〜5日(月)。 (3)編集委員会(6月、1月)。 (4)とうげの旗児童文学賞選考委員会(12月8日)。 (5)「定本 高橋忠治全詩集」出版記念会協賛 9月1日 ホテルメトロポリタン長野。 (6)会員有志による創作合評会「一歩の会」。 (7)日本児童文学者協会総会。山崎出席。 (8)黒姫童話館運営委員会(2月)。 (9)3月2日(日)平成25年度総会をホテルメトロポリタン長野にて開催。 とうげの旗文学賞は「魚屋しめ一物語」(柳沢朝子)。4号掲載。 (10)会員新著 「山極勝三郎」神田愛子(国土社) 「赤いヤッケの駅長さん:復刻版」はまみつを(小峰書店) 「定本 高橋忠治全詩集」高橋忠治(小峰書店) 「もうひとりの行人さま」いぶき彰吾(郷土出版社) 「望郷の鐘」和田登(しなのき書房) 「きっとオオカミ、ぜったいオオカミ」山崎玲子(国土社) 「こっぱとじっさま」いぶき彰吾(ほおずき書籍) 平成26年度(2014) (1)信州児童文学会誌「とうげの旗」7号〜9号を発行。 (2)夏の会を、松川村・『すずむし荘』にて開催。 8月3日(日)〜4日(月)。 (3)編集委員会(6月、1月)。 (4)とうげの旗児童文学賞選考委員会(12月7日)。 (5)会員有志による創作合評会「一歩の会」。(4回) (6)日本児童文学者協会総会。山崎出席。 (7)黒姫童話館運営委員会(2月)。 (8)3月1日(日)平成26年度総会をホテルメトロポリタン長野にて開催。 とうげの旗文学賞は詩集「水族館」(寺島俊治)。7号掲載。 (9)会員数64名。(入会:10名、退会:3名) (10)会員情報 畠山真佐子 「天才えんぴつ」 第31回福島正実記念SF童話賞佳作入選 金松すみれ 「まちのパンや『かぶきや』さん」 第7回絵本テキスト大賞Bグレード大賞受賞 (11)会員新著 「あづみ野 松川の民話」あづみ野児童文学会 「歌人物語−ふるさとの歌人たち−」和田登(塩尻市教育委員会) 「手打ちうどん」島田富子(姉妹社) 「はるいちばん」依田秀人(くわの葉工房) 平成27年度(2015) (1)信州児童文学会誌「とうげの旗」10号〜12号を発行。 (2)夏の会を、上田市鹿教湯温泉・『鹿月荘』にて開催。 8月2日(日)〜3日(月)。 (3)編集委員会(6月、1月)。 (4)とうげの旗児童文学賞選考委員会(12月7日)。 (5)会員有志による創作合評会「一歩の会」。(4回) (6)日本児童文学者協会総会。北沢、山崎出席。 (7)信州セミナー 9月12日(土) 於:ホテルメトロポリタン長野 講演会 朽木 祥 / シンポジウム / 参加者111名 参加者交流会 参加者31名 松代大本営地下壕見学ツアー 9月13日(日) 参加者31名 (8)黒姫童話館運営委員会(2月)。 (9)3月6日(日)平成27年度総会をホテルメトロポリタン長野にて開催。 とうげの旗文学賞は 「寺町通り坂の町」(寺島俊治)。9号掲載。 「2055年のさんかんび」(畠山真佐子)。11号掲載 (10)会員数66名。(入会:3名) (11)会員新著 「甲賀三郎」滝沢きわ子(郷土出版社) 「石の鐘の物語 いね子の伝言」和田登(かもがわ出版) 「笹賀おしどり桜」高田充也(笹賀おしどり桜を守る会) 「だいだらぼっち」高田充也(ほおずき書籍) 「魚屋しめ一物語」柳沢朝子(くもん出版) 「稲穂波うつ−市川五郎兵衛物語」永藤凱緒(信州農村開発研究所) 平成28年度(2016) (1)信州児童文学会誌「とうげの旗」13号〜15号を発行。 (2)夏の会を、高森町信州高森温泉・『湯ヶ洞』にて開催。 8月7日(日)〜8日(月)。 (3)編集委員会(6月、1月)。 (4)とうげの旗児童文学賞選考委員会(12月3日)。 (5)会員有志による創作合評会「一歩の会」。(4回) (6)日本児童文学者協会総会。北沢、山崎出席。 (7)信州児童文学会60周年記念誌発行。 (8)黒姫童話館運営委員会(2月)。 (9)3月5日(日)平成28年度総会をホテルメトロポリタン長野にて開催。 とうげの旗文学賞は 「車いす探偵2 血にそまった白球」(北原幸男)。13号掲載 (9)会員数63名。 (10)会員情報 やまとそら 「おひさまどろぼう」で、第5回「浜松市森林のまち童話大賞」審査員賞(那須田淳賞)を受賞 中嶋直人 「ぼくたちの火山灰作戦」で、第36回「子どもたちに聞かせたい創作童話」の第二部特選を受賞 (11)会員新著 「あづみ野 生坂の民話」あづみ野児童文学会(あづみ野児童文学会) 「俳人加舎白雄と女性門人」田中和子(ほおずき書籍) 「紙芝居『諏訪の御柱』」河西皆子(市民新聞グループ) 「まっしょうめん!」あさだりん(偕成社) 平成29年度(2017) (1)信州児童文学会誌「とうげの旗」16号〜18号を発行。 (2)夏の会を、長野市松代町 国民宿舎『松代荘』にて開催。 8月6日(日)〜7日(月)。 (3)編集委員会(6月、1月)。 (4)とうげの旗児童文学賞選考委員会(12月2日)。 (5)会員有志による創作合評会「一歩の会」。(3回) (6)日本児童文学者協会総会。北沢、山崎出席。 (7)黒姫童話館運営委員会(2月)。 (8)3月4日(日)平成28年度総会をホテルメトロポリタン長野にて開催。 とうげの旗文学賞は 「風の神送れよ」(熊谷千世子)。15号掲載 (9)会員数63名。 (10)会員新著 「僕のお嫁さんになってね」高田充也(ほおずき書籍) 「ワイン物語〜桔梗ヶ原にかけた夢〜」北沢彰利(塩尻市教育委員会) 「里山少年たんけん隊」宮下和男(ほおずき書籍) 「紙芝居『御渡り』」河西皆子(アトリエKODAIRA) 「ぼくらのジャロン」山崎玲子(国土社) 「絵本『かぶきやパン』」かねまつすみれ(童心社) 「しだれ桜のゴロスケ」熊谷千世子(文研出版) 「てんとくんの・(ほし)さがし」いぶき彰吾(文研出版) 平成30年度(2018) (1)信州児童文学会誌「とうげの旗」19号〜21号を発行。 (2)夏の会を、松川村・『すずむし荘』にて開催。 8月5日(日)〜6日(月)。 (3)編集委員会(6月、1月)。 (4)とうげの旗児童文学賞選考委員会(12月1日)。 (5)会員有志による創作合評会「一歩の会」。(4回) (6)日本児童文学者協会総会。北沢、山崎出席。 (7)黒姫童話館運営委員会(2月)。 (8)3月3日(日)平成30年度総会をホテルメトロポリタン長野にて開催。 とうげの旗文学賞は 「ユキ」(松永ひろし)。19号掲載 (9)会員数59名。 (10)会員新著 「松本・梓川の民話」あづみ野児童文学会(あづみ野児童文学会) 「黒姫ものがたり」いぶき彰吾(ほおずき書籍) 「まっしょうめん! 小手までの距離」あさだりん(偕成社) 「北アルプスの民話』」高田充也(ほおずき書籍) 「星空の人形芝居」熊谷千世子(国土社)
平成31年(令和元年)度(2019) (1)信州児童文学会誌「とうげの旗」22号〜24号を発行。 (2)夏の会を、松本市・中央公民館『Mウィング』にて開催。 8月4日(日)。日帰り。 (3)編集委員会(6月、1月)。 (4)「とうげの旗児童文学賞」選考委員会(12月7日)。 (5)会員有志による創作合評会「一歩の会」。(3回) (6)日本児童文学者協会総会。北沢、山崎出席。 (7)黒姫童話館運営委員会(2月)。 (8)3月1日(日)開催予定の平成31年(令和元年)度総会は中止。 とうげの旗児童文学賞は 「巡る春」(依田秀人)。23号掲載 (9)会員数61名。 (10)会員新著 「おはなし12ヶ月」あさだりん(北信濃新聞社:非売品) 「信州松本 中山の民話」高田充也(松本市中山地区公民館:非売品) 「さくらはおよぐ?」丸田かね子(銀の鈴社) 「まっしょうめん! 胴を打つ勇気」あさだりん(偕成社) 令和2年度(2020) (1)信州児童文学会誌「とうげの旗」25号〜27号を発行。 (2)夏の会は中止。 (3)編集委員会(6月、1月)。1月はオンライン。 (4)「とうげの旗児童文学賞」選考委員会(12月5日)。 (5)会員有志による創作合評会「一歩の会」。(3回) (6)日本児童文学者協会総会。オンライン。北沢、山崎、依田参加。 (7)黒姫童話館運営委員会(2月)。 (8)「ぽけっとメルヘン」選考。 (9)5月16日(日)令和2年度総会はオンラインで開催(予定)。 とうげの旗児童文学賞は 「ものがたり詩 日本語の窓」シリーズ(川上佐貴子)。25号(他)掲載 (10)会員数58名。 (11)会員新著 「ものがたり詩 アジアのかけ橋 やくそくするよ」川上佐貴子(銀の鈴社) 「ナゾとき! わらう人体模型事件」あさだりん(偕成社) 「アルプス山岳郷の民話」あづみ野児童文学会(クラフト舎) 「あぁ、アジのひらきがたべたいっ!」かねまつすみれ(文研出版) 「星明かり」熊谷千世子(文研出版) 「千曲川はんらん 希望のりんごたち」いぶき彰吾(文研出版) 「先生だいすき」高田充也(ほおずき書籍) 令和3年度(2021) (1)信州児童文学会誌「とうげの旗」28号〜30号を発行。 (2)夏の会をオンラインで開催。 (3)編集委員会(5月2回、1月)。いずれもオンライン。 (4)新旧合同編集委員会(2月)。オンライン。 (5)「とうげの旗児童文学賞」選考委員会(11月27日)。オンライン。 (6)会員有志による創作合評会「一歩の会」。(3回)。いずれもオンライン。 (7)日本児童文学者協会総会。オンライン。北沢、山崎、依田参加。 (8)黒姫童話館運営委員会(2月)。 (9)黒姫童話館開館30周年記念事業共催。「ぽけっとメルヘン」刊行。 (10)3月6日(日)令和3年度総会をオンラインで開催。 とうげの旗文学賞は 「ミハイルのハーモニカ」(高橋良子)。27号掲載 (11)会員数61名。 (12)会員新著 「科学でナゾとき! やまんば屋敷事件」あさだりん(偕成社) 「風の神送れよ」熊谷千世子(小峰書店) 令和4年度(2022) (1)信州児童文学会誌「とうげの旗」31号〜33号を発行。 (2)夏の会を、松本市・中央公民館『Mウィング』にて開催。日帰り2日間。 9月10日(土):「とうげの旗」29〜31号合評。 9月11日(日):トーク「創作・出版のヒケツ」(あさだりん、熊谷千世子)。 (3)編集委員会 6月25日(土):夏の会についてなど。松本駅前会館 1月28日(土):総会に向けて。(雪のためオンライン開催) (4)「とうげの旗児童文学賞」選考委員会(11月26日)。松本市・中央公民館『Mウィング』 (5)会員有志による創作合評会「一歩の会」。(7月、11月)。いずれも松本。 (6)日本児童文学者協会総会(5月28日)。オンライン。北沢、山崎、依田参加。 (7)黒姫童話館運営委員会(2月21日)。山崎(館長)、依田、池田、やまと。 (8)3月5日(日)令和4年度総会を松本市・中央公民館『Mウィング』にて開催。 とうげの旗文学賞は 「朝ねぼうの日」(にむらのりよし)。32号掲載 (9)会員数59名。 (10)会員新著 「まっしょうめん! 木刀の重み」あさだりん(偕成社) 「カイデン、ぼくの旅」』岩元けさも(文藝出版) 「リメイク!」あさだりん(フレーベル館) 「一撃をねらえ!」あさだりん(金の星社) 「新装版 キムの十字架 松代大本営地下壕のかげに」和田登(しなのき書房) 「科学でナゾとき! 星空キャンプ事件」あさだりん(偕成社) 「さよ子のいた夏」依田秀人(文研出版) 「キャラメルの木のひみつ」熊谷千世子(文研出版) 令和5年度(2023) (1)信州児童文学会誌「とうげの旗」34号〜36号を発行。 (2)夏の会を、松本市中央公民館「Mウィング」にて開催。日帰り。 9月16日(土) 「とうげの旗」32〜34号合評。 トーク:「巡る春」から「さよ子のいた夏」出版まで(依田秀人) (3)編集委員会 6月24日(土) 夏の会についてなど。松本市中央公民館「Mウィング」 1月28日(土) 総会に向けて。オンライン (4)「とうげの旗児童文学賞」選考委員会(11月25日)。松本市中央公民館「Mウィング」 (5)会員有志による創作合評会「一歩の会」。(6月、10月、2月)。いずれも松本。 (6)日本児童文学者協会総会(5月27日)。オンラインで山崎、依田、西川参加。 (7)黒姫童話館運営委員会(2月29日)。山崎(館長)、依田、池田、やまと。 (8)3月3日(日)令和5年度総会を松本市中央公民館「Mウィング」にて開催。 とうげの旗文学賞は 「詩 十二歳の宇宙」(いぶき彰吾)。34号掲載 (9)会員数57名。 (10)会員新著 「ドロップイン!」あさだりん(金の星社) 「森の赤鬼 C.W.ニコルの軌跡」北沢彰利(信濃毎日新聞社)
塚原健二郎児童文学振興会
会長 宮口しづえ
第一回 1978年(昭和53年) 「悲しみの砦」 和田登 岩崎書店 「湯かぶり仁太」 宮下和男 信濃教育会出版部 第二回 1979年(昭和54年) 奨励賞 「美と愛のたたかい」 塚田正公 岩崎書店 「ホタルとびたて」 勝野元子 太平出版社 第三回 1980年(昭和55年) 詩集「人間誕生」 大日方寛 風濤社 第四回 1981年(昭和56年) 奨励賞 「こんぺいとうの雪」(他の短編)楠誉子 『海賊』58号所載 第五回 1982年(昭和57年) 「レンゲの季節」 はまみつを 小峰書店 奨励賞 「おれたちのわんぱくクラス」 とだかずこ アリス館 第六回 1983年(昭和58年) 「黒潮物語」 小沢さとし 総和社 「さよならでめ牛デメジャージー」 美谷島正子 ほるぷ出版 第七回 1984年(昭和59年) 「るすばんこおろぎ」 寺島俊治 信濃教育会出版部 第八回 1985年(昭和60年) 「スウボンの笛」 大坪かず子 ほるぷ出版 第九回 1986年(昭和61年) 「木曽のばあちゃん騎手」 浅川かよ子 ほるぷ出版 「天は小石になった」 羽生田敏 信濃教育会出版部 第十回 1987年(昭和62年) 「風景」 牛丸仁 同人誌「旗に風」18,20,23号所載 第十一回 1988年(昭和63年) 「鉢伏山の民話」 高田充也 郷土出版社 「ビルマの砂」 幅房子 同人誌「蕗ったま」27号所載 第十二回 1989年(平成元年) 「チエのたからもの」 北原幸男 飯田共同印刷株式会社 第十三回 1990年(平成2年) 詩集「りんろろん」 高橋忠治 かど創房 第十四回 1991年(平成3年) 奨励賞 「朝に吹く風」 北沢彰利 私家版 「おばあちゃんの子守歌」 中塚洋子 飯田共同印刷株式会社 * 本賞は、十四回をもって終了。
第一回 1992年(平成4年) 「いたずらどうろ」 とみざわゆみこ 第二回 1993年(平成5年) 「お願いひもにつかまって」 加藤一美 「春かぜにのって」 井口紀子 第三回 1994年(平成6年) 「さやえんどうのなみだ」 井上栄子 第四回 1995年(平成7年) 「高速自転車道路」 吉川史明 第五回 1996年(平成8年) 「かめのお茶会」 かりおあきら 「心のポケット」 一柳弘子 第六回 1997年(平成9年) 「かしべやあります」 須田ゆり子 第七回 1998年(平成10年) 「びんぼうがみ」 柳沢朝子 第八回 1999年(平成11年) 「ふんずけちゃったら」 さいとうひさし 第九回 2000年(平成12年) 「こちらどうぶつ病院」 やまざきれいこ 「天使のブーツ」 木下容子 第十回 2001年(平成13年) 「クッキーとお友だち」 島田富子 第十一回 2002年(平成14年) 「月夜のばんの いびつ鬼 熊谷ちせこ 第十二回 2003年(平成15年) 「桜の木のしたで」 原国子 第十三回 2004年(平成16年) 「八角館の物語」 みやざわともこ 「何九」 いでうみ 第十四回 2005年(平成17年) 「おじいさんの白いひげ」 なかじょうゆき 「シートをかぶって」 なかざわりえ 第十五回 2006年(平成18年) 「秘密作戦"スイカ畑でおいかけて"」 荻原白水 第十六回 2007年(平成19年) 「お花つみ」 ののしょうこ 第十七回 2008年(平成20年) 「雲のたね」 中嶋直人 第十八回 2009年(平成21年) 「ドアを開けたら」 よだひでと 第十九回 2010年(平成22年) 「ウミウのトリー」 林博子 第二十回 2011年(平成23年) 「せつぶんの夜」 畠山真佐子 「かえらなきゃ」 白瀬郁子
第一回 2012年(平成24年) 「きっとオオカミ、ぜったいオオカミ」 山崎玲子 第二回 2013年(平成25年) 「魚屋しめ一物語」 柳沢朝子 第三回 2014年(平成26年) 詩集「水族館」 寺島俊治 第四回 2015年(平成27年) 「寺町通り坂の町」 寺島俊治 「2055年のさんかんび」 畠山真佐子 第五回 2016年(平成28年) 車いす探偵2 血にそまった白球 北原幸男 第六回 2017年(平成29年) 風の神送れよ 熊谷千世子 第七回 2018年(平成30年) ユキ 松永ひろし 第八回 2019年(令和元年) 巡る春 依田秀人 第九回 2020年(令和2年) ものがたり詩 日本語の窓」シリーズ 川上佐貴子 第十回 2021年(令和3年) ミハイルのハーモニカ 高橋良子 第十一回 2022年(令和4年) 朝ねぼうの日 にむらのりよし 第十二回 2023年(令和5年) 詩 十二歳の宇宙 いぶき彰吾