信州児童文学会
はじめに少年少女の雑誌として1971年に創刊された「とうげの旗」は、親子で読み合う雑誌として年4回の発行を続けてきましたが、2012年2月発行の第162号をもって終刊となりました。
現在は、信州児童文学会誌「とうげの旗」として、童話、詩、随筆、小説、戯曲、評論など、会員の作品を年3回紹介しています。
独自性があって、文学性が高くて、本物の児童文学を追求する──理念は高く持った上で、視線を子どもたちに向けて書き続けています。
様々な活動や行事
- 信州児童文学会誌「とうげの旗」の発行
- 会報「旗に風」の発行
- 定期総会(年に1回開催)
- 次年度の方針決定
- 「とうげの旗児童文学賞」の表彰
- 夏の会
- 会員同士交流
- 「とうげの旗」の合評など
- その他
- 黒姫童話館への協力。
- アンソロジーの出版。
- 会員有志による創作合評会「一歩の会」。
- 「とうげの旗」のホームページ運営。
- など。
令和6年度の活動
- 信州児童文学会誌「とうげの旗」37号〜39号を発行。
- 夏の会を、長野市松代町 国民宿舎『松代荘』にて開催。
- 編集委員会(6月、1月)。
- 「とうげの旗児童文学賞」選考委員会(11月24日)。
- 会員有志による創作合評会「一歩の会」(2回)。
- 日本児童文学者協会総会。オンライン。山崎、依田、西川参加。
- 黒姫童話館運営委員会(2月)。
- 3月2日(日)令和6年度総会を松本市中央公民館「Mウィング」にて開催。
- とうげの旗文学賞は
- 「春のあしあと」(みえだひろゆき)。37号掲載
- 会員数57名。
- 会員新著
- 「科学でナゾとき! 黄金のヘビ事件」あさだりん(偕成社)
- 「あの空にとどけ」熊谷千世子(文研出版)
令和7年度の計画
- 信州児童文学会誌「とうげの旗」40号〜42号を発行。
- 第14回「とうげの旗児童文学賞」選考委員会(11月下旬)。
- 夏の会の開催(8月4、5日)。於:国民宿舎 松代荘。
- 編集委員会(6月と1月)。
- 黒姫童話館への協力。(館長:依田、童話創作入門講座:あさだ、運営協議会会長:池田、運営協議会委員:やまと)。
- ホームページの充実。グループメールの活用。
- オンラインでの合評会や会議。
- 総会(2026年3月1日)。
信州児童文学会の歩み(抜粋)
- 1956年
原国夫、和田登(信州大学教育学部学生)が「とうげの旗」同人社を結成。
それに、はまみつを(教師)を加えて児童文学誌「とうげの旗」が創刊。
- 1971年
同人誌「とうげの旗」は、少年少女の雑誌として生まれ変わる。
初版三千部、再版二千部。初代編集長は、高橋忠治。
1984年
サントリー地域文化賞を受賞。
2006年
信毎賞を受賞。
50周年記念誌の発行
- 2012年3月
雑誌「とうげの旗」は、162号をもって終刊。
- 2025年3月
会員数57名。信州児童文学会誌「とうげの旗」の発行は、39号を数えている。
信州児童文学会の歩み(詳細)
- こちらを参照して下さい。
会長 北沢彰利 事務局長 山崎玲子 編集長 依田秀人 副編集長 中嶋直人
Web担当 依田秀人